九平橋西路傍 北区本郷町 [地図]

DSC_8844.jpg

見沼代用水西縁に架かる九平橋の西、空き地にポツンと庚申塔が立っていた。

DSC_8847.jpg

庚申塔 宝暦12(1762)青面金剛立像 ショケラ持ち六臂 奉庚申并百所供養とある。

高林寺 北区本郷町 [地図]

DSC_8820.jpg

高林寺は産業道路の本郷町交差点の東裏にある。境内に入って右手の石塀の前に
石塔が並んでいる。手前から三基は草木の陰に立っていた。並び順が確認できる
写真が見つからないが、馬頭観音 文政6(1823) 上岡馬頭観世音菩薩とある。

DSC_8831.jpg

地蔵菩薩立像 安永2(1773)台座に和歌が刻まれている。

DSC_8839.jpg

大乗妙典六十六部供養塔 宝暦11(1761)

DSC_8815.jpg

その奥にも六地蔵をはさんでいくつかの石塔が並んでいる。
DSC_8833.jpg

手前から光明真言供養塔 嘉永4(1851)上部には弘法大師坐像が彫られていた。

DSC_8835.jpg

その隣、百ヶ所観音供養塔 文化4(1807)秩父・西国・坂東供養塔と彫られている。

DSC_8817.jpg

隣には庚申塔 寛延3(1750)青面金剛立像 ショケラ持ち六臂 上部の日月雲から
青面金剛の顔や全身の躍動感、ショケラの表情など細かい部分までしっかりと
彫られている。年代を考えるとこの美しさは信じられないほどだ。

DSC_8819.jpg

青面金剛の足下の二匹の邪鬼も表情が素晴らしく個性的だ。三猿もまた自由で
なんだかほほえましい。

DSC_8827.jpg

六地蔵をはさんでその奥に地蔵菩薩立像 享保5(1720)高さ2mを越える。
台座には奉造立 男女講中 二世大願などと刻まれていた。

DSC_8821.jpg

参道の右の塀から離れて正面の建物の前に聖観音立像 宝暦4(1754)が立つ。

産業道路宮原駅(東)交差点の東路傍 北区本郷町 [地図]

DSC_8810.jpg

産業道路宮原駅(東)交差点の東側の角のところに小堂が立っていた。

DSC_8811.jpg

庚申塔 元禄12(1699)青面金剛立像 合掌型六臂 彫りが薄くて見づらいが上左手に
ショケラを持っているようだ。邪鬼は正面向き。三猿とともにシンメトリック。