朝霞市岡・田島の石仏

東圓寺 朝霞市岡2-8-92

1DSC_0060.jpg
東圓寺前交差点から山門までの長い参道の途中、右手に庚申塔 延享3(1746)が
立っていた。日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。塔の表面は丸くなり
文字も読みにくい。右脇に年号。左脇に新座郡岡村と刻まれていた。

2DSC_0654.jpg
足の両脇に二鶏。踏み伸ばされた邪鬼の下で、三猿はそろって頭を抱えている。

3DSC_0396.jpg
山門をくぐり境内に入ると正面に道標 大正11(1922)が立っていた。正面中央に
「右 不動尊」左脇に小さく十丁と刻まれている。

4DSC_0393.jpg
本堂右手前 弘法大師坐像 昭和6(1931)台の正面中央に「第一番 東京 弘徳元講」
その上には松光山八十八ヶ所。これは昭和6年から昭和10年にかけて奉納された
「八十八大師像」の第1番にあたるもので東京の講によって造立されたものだ。
第2番以下は境内東にある不動堂へ向かう道の両側に祀られているが、その中の
ほとんどが東京の講や個人によって奉納されている。

5DSC_0024.jpg
境内は広く、庭なども整備され、コンクリート製の近代的な本堂が立っていた。

6DSC_0025.jpg
本堂の向かい、庭の一角に石塔が並んでいる。熊笹が生い茂っていて、石塔の
下部がうまく見えない。

DSC_0029.jpg
左 庚申塔 享保17(1732)正面 日月雲の下「奉待庚申供養塔」両脇に造立年月日。
下部に三猿がいるかどうか確認できないが、ちょっと気になる。


DSC_0030.jpg
続いて 庚申塔 文化9(1812)正面「庚申塔」こちらは下部に三猿が彫られていた。

DSC_0033.jpg
隣 不明塔 風化が進み文字も見当たらず、何の像かはっきりしないが合掌六臂の
立像のようだ。足元は邪鬼か?その下に三猿でもいれば庚申塔だろうが・・・

1DSC_0037.jpg
本堂の西側は広い墓地になる。本堂近く、歴代住職の墓地があり石仏が並ぶ。

2.jpg
一番左の板碑型の石塔 寛永17(1640)江戸時代初期。線刻された蓮台の上に梵字
「アーンク」を彫り、その下に為権大僧都暁永法印 逆修 敬白と刻まれていた。

3DSC_0053.jpg
右隣 大日如来立像 寛文6(1666)丸彫りの豊かな立像。智拳印を結ぶ。

4DSC_0042.jpg
蓮台の正面 大阿闍梨法印権大僧都永雅 為逆修敬白。その下には延宝四年入寂と
刻まれていた。

5DSC_0048.jpg
続いて 文殊菩薩立像 宝永4(1707)面長で体型もスリム。右手に変わった形の剣?
左手に経典を持ち獅子の上に乗っている。

DSC_0044.jpg
鼻がすわった獅子が凄みをきかせている。たまたまだろうが片目だけ白くなって
隻眼のようにも見える。その彫りは結構細かい。

DSC_0045.jpg
獅子の左胴体に 宝永四 法印権大僧都永繁 四月十六日入寂と刻まれていた。


DSC_0398.jpg
山門をくぐり境内に入り、正面の道標に従って右へ歩いてゆくと、竹林の中、
不動堂へと向かう参道が続いていた。あたりは薄暗い。

DSC_0401.jpg
参道の両側には弘法大師像が並んでいた。一番は本堂の前にあったが、全部で
八十八大師になるという。いずれも昭和6年から昭和10年に奉納されたものだ。
立像あり・・・

DSC_0403.jpg
坐像あり・・・

DSC_0402.jpg
祠に収められた坐像などもあり・・・

DSC_0023.jpg
それぞれ立派な石像で、まるで競うように並んでいた。大師像の間には供養塔や
造立芳名碑が立っている。奉納者を見てみると、「東京 弘徳元講」「溝沼第四區」
「東京江戸川 金剛講」「東京 開運講」「野方町新井薬師前 窪寺 以く 五十三歳」
「東京市淀橋区下落合二丁目 材木店 前田カネ」「東京漆器工業会」などなど・・
地元以外に東京のさまざまな地名が出てきて、見ているだけでも興味が尽きない。

DSC_0016.jpg
さらに参道を下ってゆくと途中男坂と女坂に分かれる。男坂の途中、傾斜地に
多くの石塔が並んでいた。鎖が張られていて正面には回れない。説明札によると
不動明王をはじめとする諸明王、制吒迦童子などの不動八童子、不動三十六童子。
ひとつひとつ写真に収めることはできなかったが、参道近くの石仏だけでも・・・

DSC_0019.jpgDSC_0018.jpgDSC_0021.jpg

DSC_0354.jpg
男坂を降りきったところに「不動の瀧」がある。「弘法大師御杖掘霊泉」という。

DSC_0359.jpg
泉の脇の石段の上に不動堂があった。

DSC_0361.jpg
堂の前に一対の石灯籠 弘化2(1845)が立っている。右の竿部正面「奉納 常夜燈」
裏に武州新座郡廣澤庄岡村と刻む。台には溝沼村、宮戸村とあり50名近くの名前が
刻まれていた。左の石灯籠の竿部裏面に年号。やはり台に50名ほどの名前があり、
右側面に「連經護摩講中」と刻まれていた。

DSC_0005.jpg
左の石灯籠のす ぐ脇に敷石供養塔 弘化2(1845)正面に大きく「奉納敷石供養」
左側面には願主 引又町中と刻まれている。

DSC_0006.jpg
塔の裏面に年号。下部に世話人5名の名前。さらに石屋 藤治郎と刻まれていた。
右側面には5段にわたって合計30人ほどの名前が刻まれている。

DSC_0003.jpg
不動堂の左に5基の石塔が並んでいた。いずれも霊神碑。手前の二基は年代不明。
残りの三基には大正11(1922)の銘が刻まれている。


富善寺 朝霞市田島

DSC_0421.jpg
境内に入ると左側に墓地の入口がある。その入口近く、石仏が集められていた。

DSC_0423.jpg
前に二基。後に宝篋印塔を中心に五基の石塔が立っている。

DSC_0424.jpg
前列右 庚申塔 宝暦10(1760)剣・ショケラ持ち六臂。二鶏は線刻されている。
足元にひしゃげた邪鬼。三猿は右の聞か猿だけが内を向いていた。

DSC_0425.jpg
塔の左側面に年号。下部に田嶋村講中と刻まれている。

DSC_0426.jpg
左 弁財天塔 明治15(1882)正面に読みにくいが「辯財天」右側面に年号を刻む。

DSC_0431.jpg
後列右から 地蔵菩薩坐像 文政6(1823)お地蔵様は両手で宝珠を持っている。
塔の正面 梵字の下に「覺心法順法子霊位」

DSC_0429.jpg
塔の左側面「西國・四國・秩父・坂東 奉順禮願成就」右脇に新座郡田島村
俗名田中半兵ェと刻まれ、左脇に文政元年とある。この年に順礼を成し遂げ
5年後に亡くなったということだろう。

DSC_0433.jpg
2番目 聖観音菩薩立像 延享元年(1744)左手に蓮のつぼみを持ち右手は与願印。

DSC_0432.jpg
下の台の正面「奉造立聖観音菩薩普門品講中」右脇に年号。さらに武州新座郡
當所拾一人、左下に根岸二人。続いて田嶋惣講中と刻まれていた。

DSC_0435.jpg
中央 宝篋印塔 寛保3(1743)江戸中期には珍しく屋根型の笠を持つ。

DSC_0438.jpg
塔身四面に金剛界四仏の梵字。基礎部、年号に続き武州新座郡田嶋村と刻む。

DSC_0439.jpg
隣 地蔵菩薩立像 享保16(1731)静かな眼差しでたたずんでいる。

DSC_0441.jpg
下の台の正面は細かいところが読みにくい。中央に「奉造立地蔵尊」右脇に年号。
右下に武州新座郡田嶋邑 念佛講中。左下 願主 富善寺元住 □月くらいだろう。

DSC_0442.jpg
左端に地蔵菩薩立像 延宝元年(1673)左手は与願印だろうか?蓮台の下に通常ある
台座がないが、像自体は結構大きいものだ。

DSC_0443.jpg
裏に回ると文字が刻まれていた。□譽道禅定門 霊位。両脇に造立年月日。中央の
やや下に帯状に色の違うところがあるのは断裂跡かもしれない。

DSC_0444.jpg
墓地の奥に進み、本堂の左付近に馬頭観音塔と板碑が並んでいた。馬頭観音塔は
いずれも文字塔。一番手前 弘化4(1847)あとの五基は明治6~明治16年のものだった。