富士見市針ヶ谷

栗谷津公園 富士見市針ケ谷1-4

DSC_0489.jpg
東武東上線みずほ台駅の南200mほど、線路近くに栗谷津公園がある。「谷津」水のある谷ということで公園の中心には澄んだ水をたたえた大きな池があるが、池の奥にかかる橋の向こうが湧き水の水源地で、そこには倶利伽羅不動明王が祀られていた。

DSC_0487.jpg
倶利伽羅不動明王塔 嘉永元年(1848)上部に蛇身の不動明王を彫り、下部には「倶利伽羅不動明王」と刻む。

DSC_0484.jpg
龍が剣に巻き付きその剣先をまさに飲み込まんとするところ。背後には火焔が燃え盛り不動明王を象徴している。

DSC_0521.jpg
塔の右側面に造立年月日。左側面には世話人とあり六名の名前、さらに願主とあり一名の名前が刻まれていた。

氷川神社 富士見市針ケ谷1-39

1DSC_0198.jpg
針ヶ谷の中央部、栗谷津公園から南へ200mほどのところに氷川神社がある。鳥居をくぐってすぐ右手に手水鉢 嘉永6(1853)があった。正面に大きく「奉納」右側面に造立年月日。左側面に願主は個人名、村の有力者と思われる。

DSC_0197.jpg
参道正面の拝殿の左側には稲荷神社がある。その鳥居の前、石祠などと一緒に庚申塔が立っていた。

DSC_0524.jpg
庚申塔 元禄14(1701)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。相当に古いもので、カビなどもそれなりに目立つ。

DSC_0526.jpg
右脇に「奉新造立庚申供養二世安樂所」左脇に造立年月日。とぐろを巻く蛇を頭にした三眼の青面金剛。その左上手にも蛇がまとわりついている。

DSC_0529.jpg
足下に首を傾げた邪鬼と三猿。その下の部分に武州入間郡針ヶ谷村 施主拾一人敬白と刻まれていた。

 

氷川神社東共同墓地 富士見市針ヶ谷1-37

DSC_0490.jpg
氷川神社の東、針ケ谷コミュニティセンターの隣りにある大きな墓地。南側中央の入口から入ると二つの祠があり、その前の左右に石塔が並んでいた。二つの祠の間の先にも舟形の光背を持った石地蔵が見える。

1DSC_0727.jpg
右側には三体のお地蔵さま。午前中にはいつも逆光なのでなかなかクリアな写真が撮れない。

2DSC_0699.jpg
手前から地蔵菩薩立像。丸彫りの立像だが台は無く、像のほうにも銘は見当たらないため、年代など詳細は不明。頭部の様子が変なので近寄ってみると、本来の頭が欠けたあとにそれらしい形の石を乗せたものだった。

3DSC_0701.jpg
中央 地蔵菩薩坐像 天保13(1842)右手に錫杖を持ち左手に幼子を抱えた半跏趺坐の子育て地蔵。

4DSC_0707.jpg
塔部正面 梵字「カ」の下に「子育地蔵尊」右側面には造立年月日。さらに開眼導師 福寿山現住 覚範。左側面は為法印覚報頓証菩提也、為贈法印覚音菩提也と刻まれている。下の台の正面「普請他力」右側面に大きく当邑中。左側面は文字が小さく、川越在石田本郷邑居住、膝折宿居住などと見え願主名のようだ。

DSC_0702.jpg
奥 地蔵菩薩立像 宝暦13(1763)台の正面「奉造営地蔵菩薩」両脇に造立年月日。

DSC_0709.jpg
台の左側面に尊像 為二世安樂也敬白。右側面には武州入間郡針ヶ谷邑 願主一名に続いて惣村講中八十五人と刻まれていた。

1DSC_0728.jpg
左側には三種類、三基の石塔が並んでいる。

2DSC_0502.jpg
手前 馬頭観音塔 天保7(1836)正面 日月雲の下「馬頭觀世音」両脇に造立年月日。塔の右側面 入間郡針ヶ谷邑。左側面 願主 神山氏。

3DSC_0716.jpg
続いて不動明王坐像 文久2(1862)炎の光背、右手に剣、左手に羂索、下部には滝をはさんで両側に矜羯羅童子と制吒迦童子。

4DSC_0717.jpg
祠の左側面 針ヶ谷邑、右側面には造立年月日が刻まれていた。

5DSC_0496.jpg 
奥には光明真言供養塔 天明8(1788)正面上部、円の真ん中に梵字で胎蔵界大日如来の真言を刻み、周りにやはり梵字で光明真言23文字。その下に「奉念誦光明真言一億万遍供養塔」本当に1億万遍成就したとすると、相当多くの人たちが力を合わせたものと思われる。

5DSC_0498.jpg
下の台の正面、その下の台の正面ともに十名ほどの名前が刻まれていた。舘村、竹間沢、水子、引又、大和田、本郷など広い地域の地名が見える。

6DSC_0499.jpg
塔の左側面 100文字近い願文のあと、武州入間郡針ヶ谷村 瑠璃光山西光院とある。今は堂宇は見当たらないが以前はここに西光院があったのかもしれない。

DSC_0723.jpg
塔の右側面には「万人講供養志施主」とあり、その下に九名の名前が刻まれているが、針ヶ谷村 神山氏は氷川神社の手水鉢にもその名前があったし、引又の村山氏も志木のいろいろな石仏にその名前が見られる有力者で、この人たちが中心になってこの供養塔を建立したものなのだろう。

DSC_0558.jpg
二つの祠のうち右の祠の中、虚空蔵菩薩立像 延宝6(1678)祠の中は暗くうまく写らなかったが光背右に「虚空蔵菩薩」その下に針ヶ谷村 鈴木長□□ 施主。時代は100年の隔たりがあるが、先ほどの光明真言供養塔の施主 針ヶ谷村鈴木氏と同じ家だろうか。光背左に造立年月日。その下には武州入間郡川越領と刻まれていた。

2DSC_0502.jpg
同じ祠の中、隅のほうに小さな石像、こちらも虚空蔵菩薩のようだ。台もなく、紀年銘なども見当たらない。

1DSC_0503.jpg
二つの祠の間の先、墓地のほうに地蔵菩薩立像 正徳4(1714)光背上部に梵字「カ」円形の頭光を持つ。光背右に「奉造立地蔵為二世安樂也」左脇に造立年月日。さらに武州入間郡針ヶ谷村。足下の部分に念佛講とあり、神山氏、鈴木氏を含む十人の名前が刻まれていた。