大吉・弥十郎の石仏


徳蔵寺 越谷市大吉1064


墓守堂から県道102号線をしばらく南下すると左手に香取神社が見えてくる。その先で右折すると徳蔵寺の入り口があり、左側に不動明王を祀る立派なお堂が立っていた。参道を進み山門を入るとすぐ左手にたくさんの石塔が並んでいる。


最前列の中央付近 庚申塔 文政6(1823)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。目の前の線香立てのために下部が見えない。


塔の左側面に造立年月日。その下に村講中とあり、世話人二名の名前が刻まれていた。この角度から見ると足元は邪鬼だろうか。腰のあたりに朱の跡があるが、時々こういった彩色痕を見かける。なにか信仰上の理由があるような話を聞いたことがあるが、また機会があったら調べてみたい。


前列右 庚申塔 文政5(1822)大型の角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に力強く日月雲「庚申」下の台の正面に三猿。


塔の両側面に造立年月日。台の右側面に大きな文字で大吉村。


台の左側面には、これも大きな文字で講中と刻まれている。


その後ろ 庚申塔 文化2(1805)前の庚申塔が大型なために正面からは写真が撮れなかった。角柱型の石塔の正面 日月雲「庚申塔」両脇に造立年月日。その下には講願主中とあり、六名の名前。塔の右側面 左 江戸道。脇に小さく日本橋 江 六里三十丁。その下に講中四名の名前が刻まれている。


塔の左側面 右 関宿 野田 岩井。さらに宝珠花、猿嶋道。宝珠花は野田市と春日部市にまたがる村、猿嶋道は野田街道のことらしい。下部には講中とありこちらも五名の名前。


資料に載っていた残り二基の庚申塔はこの石仏群の最後部に並んでいた。風化が著しく進み、すぐ前に石塔が立っているためにその様子を詳細に見ることは難しい。


左 庚申塔。銘は見当たらず詳細は不明。駒型の石塔の正面 日月雲の下、うつむき加減に合掌する青面金剛。足元から下は全く見えないが、資料によると邪鬼と三猿が彫られているという。


右 庚申塔?中央に断裂跡。白カビがこびりつき、ご覧の状態ではっきりしたことはなにもいえないのだが、上部に薄く日月、中央は青面金剛、周りに弓矢を持った手だろうか?下部はやはり全く見えない。資料によると邪鬼と二鶏が彫られているというのだが・・・

大吉調整池東路傍 越谷市大吉552北


県道102号線を南下してゆくと大吉調整池の南を経てキャンベルタウン野鳥の森に着く。調整池の周りは親水公園になっていて、市民の憩いの場所として多くの人たちが散歩や魚釣りを楽しんでいた。調整池の東側も散歩道が整備され、老人ホームの立派な建物などがあるが、その老人ホームの北側の路傍にポツンと庚申塔が立っていた。


庚申塔 天保3(1832)角柱型の石塔の正面に「庚申」その下に村講中 世話人とあり、6名の名前が刻まれている。


塔の左側面に造立年月日。右側面には増林河岸、5名の名前。このあたりは水運の発達した古利根川に近く、付近に「増林河岸」があったのではないだろうか。

 

地蔵堂 越谷市弥十郎712東



弥十郎第二公園から北へ進む。100mほど先の右手角にお堂が立っていてまわりに墓石が林立していた。家ごとの墓地が集まった一般的な墓地と違って、ところどころに同じような大きさの石塔が並んでいる。



お堂の中 地蔵菩薩立像 寛文3(1663)美しい舟形の光背に理知的な風貌の地蔵菩薩立像を浮き彫り。光背右脇「奉建立地蔵為二世安樂也」右下に新方領弥十新田村。左脇に造立年月日。その下に本願 南敬院と刻まれていた。


お堂の右側、道路沿いに同じようなタイプの石塔が並んでいる。多くは個人の墓石だった。


左から二番目 十九夜供養塔 文化10(1813)舟形光背上部に「十九夜」中央に二臂の如意輪観音坐像を浮き彫り。旧暦19日の夜に女性たちが集まって十九夜の月の出を拝み念仏を唱え、子育て、安産などを祈願する。塔の主尊はほとんどの場合如意輪観音だという。


塔全体を白カビが厚く覆う。塔の右側面上部に造立年月日。その下に願主村中。さらに世話人3名の名前が刻まれていた。


墓地の左奥、ひときわ目立つ舟形光背を持つ石仏が立っている。夏に訪れると下草のために銘が読めなかった。


阿弥陀如来立像 寛文4(1664)お堂の中の地蔵菩薩像と大きさ、表情などが似通っている。光背右脇 南敬院宝譽林相 権大僧都 法印。地蔵像にも同じような銘があったが、この墓地は南敬院の跡地ということだろう。光背左脇に造立年月日。その下に施主として個人名が刻まれていた。

 

観照寺跡弥十郎会館 越谷市弥十郎765


弥十郎第二公園から南へ進み二つ目の交差点を左折、100mほどで右折して細い道に入るとすぐ先の右側、弥十郎自治会館の裏に観照寺跡弥十郎会館があった。会館の前は広場になっていて、西側のフェンスの前に多くの石塔が並んでいる。右から5基は講中仏。残りは個人の墓石、供養塔だった。


右から 庚申塔 文化4(1807)角柱型の石塔の正面 日月雲「庚申塔」下の台の正面、三猿かと思ったら中央に左向きに座る聞か猿だけが彫られていて、その両脇は岩のようだった。


塔の右側面は完全に剥落、その破片に造立年月日が見える。台の右側面に苔のために見にくいが見猿、左側面には言わ猿が彫られ、三面で三猿になっている。


その隣 庚申塔 宝暦2(1752)駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。白カビと風化のためあまりはっきりしないが、足元は邪鬼と三猿のようだ。


塔の右側面 梵字「ウーン」の下「奉造立大青面金剛」両脇に造立年月日。下の台の右側面に8名の名前。 


塔の左側面 彌十郎邑願主 講中十人 助成村中。台の左側面にはやはり8名の名前が刻まれていた。


3番目 普門品供養塔 文政5(1822)角柱型の石塔の正面 梵字「キリーク」の下「普門品供養塔」右脇に天下泰平、左脇に國土安全。台は二段になっていて、下のほうの台の正面と両側面に合わせて20名の名前が刻まれている。


塔の右側面に造立年月日。左側面 弥十良村講中。今にも一部剥がれ落ちそうな状態。文化、文政期あたりの石塔は石質のためか剥落が見られるものが比較的多いようだ。


続いて 出羽三山供養塔 文化14(1817)角柱型の石塔の正面 日月雲の下「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」蓮台の下の大きな台の正面に十数名の名前。


塔の右側面「天下泰平 國土安全」その脇に造立年月日。


左側面 崎玉郡弥重良村講中。さらに大先達 大乗院と刻まれていた。


5番目は普門品供養塔 享和元年(1801)角柱型の石塔の正面上部に観音菩薩立像を浮き彫り。その下に「普門品供養」台の正面 上下二段に16名の名前。


塔の両側面に造立年月日。台の左側面には7名の名前。右側面 右端に男女講中三十二人とあり、世話人を含め7名の名前が刻まれていた。