朝霞市浜崎・田島の石仏

東薬師堂 朝霞市浜崎4-3-8

0DSC_0342.jpg
県道112号線、JR武蔵野線の南の浜崎三丁目交差点、東の角に東薬師堂がある。

1.5DSC_0618.jpg
お堂に向かう道の左側に六基の石塔が並んでいた。一番左端には台のみが残る。
どんな石仏が立っていたのだろうか?

2DSC_0344.jpg
左から 聖観音菩薩立像 寛延2(1749)下の台の正面には十数人の名前を刻む。

3DSC_0346.jpg
全面白カビの中、左手に蓮のつぼみを持ち右手をそっと添えて観音様は
微笑を浮かべている。光背右「観音經五万巻讀誦供養」左に年号。

4.5DSC_0623.jpg
隣 馬頭観音立像 寛延2(1749)三面六臂。聖観音菩薩立像と同年の造立である。
文字も似ている。足元に施主 惣村中。台の正面に34人の名前が刻まれていた。

5DSC_0349.jpg
光背上部に梵字「ウーン」頭上に馬頭、三面見事な憤怒相。馬口印を結ぶ。
彫りも丁寧で迫力がある。光背右「石橋供養」左に年号。

6DSC_0354.jpg
3番目 巡礼供養塔 安永5(1776)笠付角柱塔。正面上部に聖観音菩薩坐像を彫り、
その下に大きく「供養塔」と刻まれている。

7DSC_0356.jpg
塔の左側面 梵字の下「西國三十三ヶ處願成就」下部に施主4人の名前を刻む。

8DSC_0357.jpg
右側面 やはり梵字の下に「坂東三十三ヶ處願成就」

9DSC_0358.jpg
裏面は隙間が狭い。こちらも梵字の下「秩父三十四ヶ處願成就」三面合わせて
百観音巡礼供養塔ということになる。両脇に造立年月日が刻まれていた。

10DSC_0360.jpg
さらに庚申塔 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち?六臂。光背一部に
断裂跡があり、風化もかなり進んでいて、文字なども全く見当たらない。

11DSC_0362.jpg
足の両脇に二鶏。足元には不気味な邪鬼。三猿は中央のみが正面を向く。

12DSC_0363.jpg
その奥に不動明王立像。剣と索を持つ。光背にも台にも銘が見当たらなかった。
その立ち姿のせいだろうか、威圧感は全く感じられない。

DSC_0619.jpg
一番奥 供養塔 文化5(1808)正面中央「心願濱崎邑薬師堂惣心」この薬師堂の
創建に関連したものだろうか?

DSC_0625.jpg
参道の右側、六基の石塔と向かい合うように、新しい小堂の中に六地蔵と
如意輪観音塔が祀られていた。いずれも最近のもののようだ。資料によると
この東薬師堂には文化5年の六地蔵と如意輪観音塔があるということだった。
それを模して作られたものだろう。以前のものはどこに行ったのか、堂周辺、
裏の墓地を探して見たが残念ながら見つからなかった。


観音堂 朝霞市浜崎2-10

DSC_0215.jpg
北朝霞駅の東200mほど、黒目川の水道橋交差点のすぐ西に観音堂の墓地がある。
階段の上、左側の小堂の中に石仏が並んでいた。

DSC_0382.jpg
中央 如意輪観音菩薩坐像 下の塔の正面「南無阿弥陀佛」両脇にちいさな字で
信州 善光寺別當 大勧進大僧都亮寛と刻まれている。

DSC_0637.jpg
舟形光背型の如意輪観音坐像 六臂。丁度首のあたりに断裂跡だろうか。

DSC_0388.jpg
如意輪観音塔を挟んで両側に六地蔵菩薩立像が並んでいた。像も下の台も
かなり風化が進み、剥落が見られる。右から3番目の像の頭部は欠落か。

DSC_0206.jpg
台にはそれぞれ戒名などが刻まれている。一番左 正面「三界萬霊有縁無縁」
左側面に武州新座郡宮戸邑 俗名石工高松利寿とあった。2番目の台の右側面
安政3(1856)の銘、3番目の台の右側面には文化6(1809)の銘が見える。

DSC_0208.jpg
右の三基の台は崩落が目立つ。右から2番目の台は文字が全く見えない。
3番目の台の側面には文化4(1807)の銘が刻まれていた。

DSC_0387.jpg
階段を登りきった正面に地蔵菩薩立像 宝永5(1708)光背左脇に年号を刻む。
光背右 為二世安樂濱崎村 念佛講中十九人と刻まれている。

三光院 朝霞市浜崎3-7

DSC_0262.jpg
北朝霞駅から武蔵野線沿いに浦和方面に200mほど歩き右に入ると三光院が
ある。入口はぐるっと回って南側から。傾斜地にあり階段を登ることになる。

DSC_0631.jpg
立派な山門をくぐり、境内右手に進むと馬頭観音堂があった。堂内には
六基の馬頭観音塔が祀られている。

DSC_0633.jpg
左から 馬頭観音塔 明治33(1900)正面上部に 上岡、中央に「馬頭觀世音」
以前、志木市柏町行屋稲荷前で見かけたものと同じく「上岡馬頭観音」を
祀ったもののようだ。左側面に願主個人名。右 馬頭観音塔 昭和61(1986)
本当につい最近創建されたものだ。施主 夫婦の連名が刻まれていた。

DSC_0632.jpg
3番目 馬頭観音塔 明治43(1910)上部に彩色された三面六臂の馬頭観音坐像。
下部に馬を浮き彫りにしている。見ているだけで楽しくなる。堂は施錠され
側面は見えなかったが資料によると右側面に年号と「宮家御用達」の文字が
左側面に豊多摩郡字下井草 馬糧商店などと刻まれているらしい。台の正面に
「松原」とあるがこちらの意味はわからない。

DSC_0335.jpg
4番目 馬頭観音塔 明治28年(1895)日月雲の下、瑞雲付の馬頭観音坐像。
合掌型二臂。その下に「上岡馬頭觀世音」左側面に濱崎村 馬持中とある。
台の正面には「講中安全」と刻まれていた。

DSC_0336.jpg
右の二基。左 馬頭観音塔 造立年不明。右 馬頭観音塔 文政13(1830)である。

内間木支所北 朝霞市浜崎4-12

DSC_0333.jpg
朝霞第三小学校の東、内間木支所交差点の北路傍の小堂の中に庚申塔が
立っていた。ここは変則的な五差路で、写真の右の道は朝霞第五中近くを
通って新宮戸橋へ、左の道を行くと宮戸の寶蔵寺前交差点に至る。

DSC_0334.jpg
庚申塔 延宝4(1676)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。かなり古いもので
表面は丸くなっていて文字も読みにくい。光背右上に「庚申供養□佛」
「現當二世」左上に年号が刻まれていた。

DSC_0337.jpg
下部には三猿のみが彫られている。その右脇に文字が見えるが読みとれない。
左脇には武州宮戸村同行八人と刻まれていた。