長蔵・安行藤八・安行・安行領家・安行原・安行慈林・の石仏

長蔵新田町会会館 川口市長蔵2-28

DSC_0311.jpg
戸塚安行駅から東へ歩き、戸塚安行駅東交差点の先の細い道を右に折れると
右手に長蔵新田町会会館がある。門を入ると正面に小堂と石塔が並んでいた。

DSC_0312.jpg
小堂の中、地蔵菩薩立像 享保16(1731)立派な錫杖を持つ。

DSC_0313.jpg
台の正面 梵字(カ)の下「奉造立地蔵菩薩尊像」両脇に年号。
さらにその脇に武州下足立郡赤山領長蔵新田と刻まれていた。
台の両側面には合わせて20名程の名前が見られる。

DSC_0316.jpg
小堂の奥に三基の石塔が並ぶ。右から庚申塔 延宝9(1681)日月雲 青面金剛立像
合掌型六臂。上部が屋根のような形になっているのが面白い。左脇上部に年号。
右脇に「二世安樂祈所」と刻まれる。

DSC_0318.jpg
足の下に三猿。邪鬼と二鶏は見当たらなかった。足の左脇にも文字が見えるが
村名だろうか?いまひとつはっきりしない。

DSC_0322.jpg
隣に阿弥陀如来立像 天和2(1682)全体を白カビで覆われている。

DSC_0323.jpg
光背左に年号。右には「奉造立阿弥陀佛二世安樂攸」と刻まれていた。

DSC_0325.jpg
左 正面は完全に崩落していて正体不明。右側面に文化12(1815)の銘が見える。

 

安行藤八墓地 川口市安行藤八800付近

DSC_0305.jpg
戸塚安行駅の出口の前の東西に走る広い道の一本南の道。小さな川沿いの遊歩道を
東に5分ほど歩くと右手に墓地がある。その一角に石塔が集められていた。

DSC_0308.jpg
庚申塔 元文元年(1736)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。なかなか味わい深い
表情をしている。目の前の石塔に隠れて下部は見えにくい。

DSC_0307.jpg
脇から覗き込む。足元には邪鬼と三猿。足の両脇に薄く二鶏だろうか?

DSC_0310.jpg
塔の左側面に年号。右側面には武州赤山領藤八新田と刻まれていた。

持宝院 川口市安行805

DSC_0275.jpg
戸塚安行駅から南に歩き、花山下東交差点で右折すると10分ほどで外環道に出る。
この安行西交差点を左折して外環道沿いに100mほど、小高い所に山門があった。
山門脇の案内板には「安行八景 俳句と持宝院」境内には句碑が一つ立っている。

DSC_0478.jpg
山門を入った左側、子育て地蔵尊像の向こうに石塔が並んでいた。

DSC_0479.jpg
南側の塀際に庚申塔 地蔵菩薩立像 寛文12(1672)光背右「奉造立地蔵尊為庚申供養
逆修菩提也」と刻まれていた。

DSC_0489.jpg
光背左に年号。その下、赤山之住人とあり一結之男女だろうか。読みにくい。

DSC_0480.jpg
西側、墓地の前に八基の石塔。左から地蔵菩薩立像 宝暦11(1761)光背右に
大きな字で「奉供養地蔵尊」と刻む。光背左に年号。その下に講中三十三人。

DSC_0481.jpg
不動明王坐像 宝永3(1706)光背左に年号。右に文字が見えるが読みとれない。

DSC_0482.jpg
馬頭観音立像 天保9(1838)合掌型二臂。右側面に年号。左側面に施主名を刻む。

DSC_0483.jpg
馬頭観音立像 文化12(1815)合掌型二臂。右側面に年号。左側面 安行村。

DSC_0484.jpg
阿弥陀如来立像 寛文4(1664)彫りが薄く文字が読みにくい。光背左に年号。

DSC_0485.jpg
馬頭観音立像 正徳4(1714)光背右「奉造立馬頭観音造一體講中」
光背左「結衆七十人現當二世安樂祈所」下の台に年号。台の正面、
施主等赤山領安行邑と刻まれていた。

DSC_0486.jpg
庚申塔 天和元年(1681)正面 日月雲の下に「奉精修庚申一□三ヶ年願望成就?
二世安樂之所」右脇に武州足立郡安行村。左脇に年号。下部に三猿を彫る。

DSC_0487.jpg
庚申塔 文政2(1819)日月雲の下「庚申塔」下の小さいほうの台の正面に二鶏、
さらにその下の大きめな台の正面に三猿が彫られていた。塔の右側面に年号。
左側面には武州足立郡安行村講中と刻まれている。

DSC_0523.jpg
三猿の彫られた台の両側面にはそれぞれ10名ほどの名前が刻まれていた。

 

花と緑の振興センターバス停裏 川口市安行1015

DSC_0074.jpg
花と緑の振興センターのバス停の裏、道路の角のところに小堂が立っていた。

DSC_0075.jpg
庚申塔 年代不明。全体に溶けかかっていて文字などが読めない。

DSC_0359.jpg
中央に三猿。右脇にかすかに「文」と見え、左脇に正月十八日か?板碑型の
様式から考えると寛文年間だろう。三猿の下にも文字があり人名と思われる。

花と緑の振興センター奥路傍 川口市安行988付近

DSC_0076.jpg
上の小堂のところから南西に向かって歩くとすぐ、右手の空き地に庚申塔が
立っていた。野ざらしの石塔はあたりの風景に溶け込んでいる。

DSC_0077.jpg
庚申塔 享保2(1717)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。

DSC_0085.jpg
足元に正面向きの邪鬼。続いてひよこのような二鶏。三猿は下の台の正面に
彫られていた。

DSC_0079.jpg
塔の右側面に年号。左側面「武州赤山領安行邑結衆□□」と刻まれている。

DSC_0084.jpg
裏面は状態がいい。梵字の下「奉造立青面金剛庚申結衆二世安樂攸」と刻む。


興禅院 川口市安行領家401

DSC_0306-2.jpg
戸塚安行駅から南に歩き外環道を越えた先、「花と緑の振興センター」の向かいに
興禅院の参道の入口がある。境内は梅、桜、彼岸花、紅葉、紫陽花、石楠花など、
様々な季節ごとの花が咲き、その静かな空間はとても心地よい。

DSC_0310.jpg
山門の右手、ほうきを手にした可愛い小僧さんの像が出迎えてくれる。

DSC_0314.jpg
山門の左手前、中央に普門品供養塔を挟んで二基の庚申塔が立っていた。

DSC_0344.jpg
左から庚申塔 元禄7(1694)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。白カビの中
光背左に年号。光背右には「奉造立庚申尊像為二世安樂也」と刻む。

DSC_0332.jpg
下部に二鶏・邪鬼・三猿が揃う。三猿の下には十数名の名前が刻まれていた。

DSC_0333.jpg
中央 普門品供養塔 天保12(1841)下の台の正面に大きく「講中」

DSC_0335.jpg
塔の右側面に年号。左側面には赤山領領家村と刻まれている。

DSC_0337.jpg
右 庚申塔 宝暦8(1758)日月雲 青面金剛立像 左手に鈴、右手にショケラを持つ。
六臂だが後ろの二組の腕が直角に曲がる「川口型」彫りは細かい。

DSC_0338 (2).jpg
足元に邪鬼と三猿。見猿だけ反り返っているのは面白い構図だ。

DSC_0037.jpg
塔の右側面「奉造立尊像一體講衆二十二人助志惣村中為二世安樂也」

DSC_0339.jpg
左側面には年号。その下に赤山領領家村と刻まれていた。

DSC_6447.jpg
山門を入って正面に本堂。その左手、庭木の中に大きな石塔が立っていた。

DSC_0041.jpg
大きな板碑型の石塔に線刻されているのは観音菩薩像。昭和のもののようだ。

DSC_6448.jpg
左手奥に墓地が広がっている。その入口にお地蔵様が立っていた。

DSC_0346.jpg
地蔵菩薩立像 享保16(1731)台に「講衆并惣村中 同志施入供養 為二世安樂也」
右側面に 右 江戸道 左側面には 左 草加道。さらに裏面には年号。その脇に
武州足立郡赤山領領家村と刻まれている。四面揃うとなかなかに賑やかだ。

DSC_0353.jpg
その後ろの小堂の中、ひっそりと六地蔵菩薩。揃いの前掛けで並んでいた。

DSC_6452.jpg
付近にはいくつもの石塔が立っている。地蔵菩薩立像 万治2(1659)個人の供養塔。
長い錫杖を持つ。江戸時代初期らしい佇まいだ。

DSC_0343.jpg
墓地中央の歴代住職の墓地あたりで左に曲がると、大きなスダジイの樹の下に
お地蔵様が見える。

DSC_6464.jpg
スダジイに抱かれるように地蔵菩薩立像。元禄年間のものだという。
一体いつからこうしているのだろう?不思議な光景だ。


DSC_0039.jpg
山門を入ってすぐ、右手の庭木の中に弁財天、十三佛の案内板が立っていた。

DSC_0042.jpg
さらにその先の住居の壁に張り紙がある。細やかな心遣いが有難い。

DSC_0044.jpg
案内に従って進むと斜面林の上部に出た。右手奥に大きな石塔が立っている。

DSC_0045.jpg
草木供養塔。草木にも命がある!当たり前のことだが・・・

DSC_0046.jpg
塔の裏に回る。「自然に感謝して」シンプルな一言には心がこもっている。

DSC_0048.jpg
赤い旗に囲まれた坂道を降りると池があり、ここから北に進むと弁財天がある。

DSC_0049.jpg
南側に十三佛巡りの入口があった。奥には斜面林が広がっている。

DSC_0050.jpg
入口の先の左側に石塔が立ち、説明板になっていた。

DSC_0052.jpg
十三佛はこの林の下部、斜面、上部と配置されていて、木道に沿って歩くと
自然に十三佛巡りができるようになっている。では、散策をお楽しみください。

DSC_0051.jpg
DSC_0053.jpg
DSC_0054.jpg
DSC_0055.jpg
DSC_0059.jpg
DSC_0061.jpg
DSC_0063.jpg
DSC_0064.jpg
DSC_0065.jpg
DSC_0066.jpg
DSC_0067.jpg
DSC_0069.jpg
DSC_0070.jpg
DSC_0072.jpg


安行中学校東の交差点角 川口市安行領家


DSC_0626.jpg
安行原を通り鳩ヶ谷方面に向かう県道328号線沿い、安行中学校の東、
信号のある交差点の角の小堂の中に庚申塔が立っていた。

DSC_0554.jpg
庚申塔 安永3(1774)日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。光背両脇に
天下泰平と刻む。このあたりでは鈴持ちは珍しくは無い。

DSC_0628.jpg
足元にはブルドッグのような顔の邪鬼と三猿が彫られていた。

DSC_0631.jpg
塔の右側面に「奉建立庚申塔」脇に年号。下に領家村中と刻む。左側面は
上部に講中とあり、その下には15名の名前が刻まれている。


安行原交差点西路傍 川口市安行原2477

DSC_0592.jpg
県道328号線安行原交差点の西150m程のところで斜めに右に入る道に進む。
2分ほど歩いた先のT字路の角に庚申塔が祀られていた。

DSC_0598.jpg
庚申塔 文化4(1807)日月雲 正面を深めに彫り窪めた中に三眼の青面金剛立像 
剣・ショケラ持ち六臂。頭には蛇がとぐろを巻いている。全体に丁寧な彫り。
足元はちょっとはっきりしないが仰向けになった邪鬼に見える。どうだろう?

DSC_0594.jpg
塔の下部 中央に「庚申講中」右脇 右 草加越谷道。左脇に年号を刻む。

DSC_0595.jpg
下の台の正面に二鶏と三猿が彫られていた。聞か猿は頭を鶏に突かれている。
両側の猿は片手を鶏に向けて伸ばしている。ユニークな構図だ。

DSC_0599.jpg
堂の壁との隙間が狭くいい写真は撮れない。塔の右側面 左 薬師 鳩ヶ谷道。
左側面には武州足立郡谷古田領原村と刻まれていた。


安行原交差点南墓地

DSC_0632.jpg
県道328号線安行原交差点から南に1分ほど歩くと左手の路傍に墓地があった。
その入口付近に石仏が並んでいる。

DSC_0633.jpg
小堂の中、地蔵菩薩立像 延宝2(1674)年代の割りには状態はいいが、彫りは
甘くなっていて読み取りにくい。光背右に「奉剋立地蔵尊一躯□苦□楽所」
その下に施主とあり、かなで数名の名前と思われる。光背左に年号を刻む。
やはりその下にかなで数名の名前。女人講中合わせて十数名だろうか。

DSC_0562.jpg
堂のすぐ右 庚申塔 元禄5(1692)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。これも古い。
光背右「奉供養念佛講同行二十八人」光背左には年号が刻まれていた。

DSC_0643.jpg
足の両脇に二鶏。足の下に邪鬼と三猿を彫る。

安行原の蛇造り

DSC_0648.jpg
墓地からさらに1分ほど歩くと、道路の右側奥、大きな木の脇に高い櫓が
組まれている。これが「安行八景」で名高い「安行原の蛇造り」である。
毎年5月24日に五穀豊穣・天下太平・無病息災などを祈願するため、ここで
村人たちが藁を持ち寄り長さ10メートルの蛇を作るのだという。櫓の右奥、
ブロックの小堂の中に石仏が並んでいた。

DSC_0661.jpg
左 地蔵菩薩立像 享保6(1721)光背左「乃至法界平等利益」その下に年号。

DSC_0662.jpg
光背右「奉造立地蔵尊形之肯趣者為一結施主二世安樂也」

DSC_0650.jpg
右 庚申塔 享保16(1731)日月雲 青面金剛立像 鈴・ショケラ持ち六臂。「川口型」
像の表面はかなり風化が進んでいる。

DSC_0591.jpg
下部には邪鬼・二鶏・三猿がそろって彫られていた。

DSC_0659.jpg
塔の左側面 上部に年号。下部には6名の名前が刻まれている。右側面は狭い。
上部に梵字ウーンを彫り、その下に「奉新造立青面金剛尊容」 続いて脇に
「肯趣者為一結講會現世安穏後世得道也」あまり見かけない銘文で、ここまで
読み取るのにだいぶ苦労したが、多分そう違ってはいないだろう。

DSC_0670.jpg
道路から櫓に向かう入口右に出羽三山供養塔 天保2(1831)が立っていた。
台の正面には大きく「講中」と彫られている。

DSC_0672.jpg
塔の左側面に年号。さらに左脇に谷古田領原村と刻まれていた。

DSC_0674.jpg
台の両側面にそれぞれ願主として15名の名前が刻まれている。左側面のほうの
最後に吉岡 須賀鉄舟 草加石工 青木宗義とあった。前者は書家か。草加石工 
青木宗義というと先日取り上げた江戸袋・東光院の山門手前で見た六地蔵に
刻まれてあった「神流齋青木宗義」と同一人物だろう。


慈林寺北路傍 川口市安行慈林939付近

DSC_0700.jpg
新井宿駅から東南に500mほど、安行慈林にある宝厳院慈林寺の本堂と
薬師堂の間の細い道を北に歩くと右手路傍に庚申塔が立っていた。

DSC_0701.jpg
庚申塔 貞享2(1685)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。額にドクロが見える。
上左手に持っているのは蛇だろう。路傍にある割には美しい状態を保っている。
DSC_0704.jpg
足元には出来損ないの人形のような邪鬼がへばりついている。その下に
三猿を彫り、またその下の部分に施主十数名の名前が刻まれていた。

DSC_0705.jpg
横から見てみると青面金剛の頭部が前に突っ込んでいる。ちょっと面白い。