西区西遊馬

高城寺 西区西遊馬229[地図]


県道57号線の馬宮コミュニティセンターのある交差点を左折した先に高城寺がある。JAの脇の道から北へ入ると、寺標の立つ高城寺の山門前に出る。山門の向こうに鐘楼門、その奥に本堂が立っていた。


山門右側は駐車スペースになっていて、その北側の隅に小堂が立っている。手前に設置された解説板によると、荒川土手にあった庚申塔が堤防拡張工事のために移転、ここ高城寺の敷地内に安置することになったということだ。


庚申塔 延宝4(1676)駒型の石塔の正面に六臂の青面金剛立像を浮き彫り。上部に日月雲をもたないのは珍しいが、江戸時代初期らしくもある。


風化のために銘は薄く、像も摩耗が見られ、顔の様子などははっきりしない。右上手に矛、左上手も法輪ではなく矛のような武器を持っている。下の手は両手に弓と矢。像の右脇に造立年月日。左脇に武州足立之郡遊馬村。青面金剛は磐座に立ち、邪鬼はいなかった。


下部には二匹の猿が向き合って座り合掌している。これも珍しい構図だ。二猿の脇に施主 敬白。その下の部分に上下二段にたくさんの名前が刻まれている。近づいて見ると下の段の名前は御秀、御作、御勝、御虎など、ひらがなではないが女性の名前らしい。上の段は男性で、施主は合わせて二十数名になる。


山門と鐘楼門の間、参道右脇に石塔が並んでいた。右端の板碑は元徳年間の紀年銘があり1330年ころのもの。左端は昭和40年造立「入山門参道舗装供養塔」地元の篤志家三名の名前が刻まれている。間の三基が江戸時代の石仏。


庚申塔 宝暦7(1757)四角い台の上 唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。


蛇冠、三眼、目を吊り上げた青面金剛。上左手でショケラの髪をつかみ吊るしている。「岩槻型」庚申塔のようだが、岩槻区における造立が1688~1728年なので、30年ほど遅れる。


足元の邪鬼は全身型、頭を左、口をへの字にして強情そうな顔。「岩槻型」のショケラは正面向き上半身型がスタンダードだった。邪鬼の両脇に二鶏。その下に両脇が内を向く三猿。台の正面右端には遊馬村とあり、続いて多くの名前が刻まれていた。


塔の右側面に天下泰平國土安全。左側面に造立年月日。下部両脇に講中 三拾一人と刻まれていた。


その隣 納経回国供養塔 宝永8(1711)四角い台に蓮台を乗せて、その上に大きな角柱型の石塔。正面上部両脇に日月雲を線刻。中央に「奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔」両脇に天下泰平 國土安穏。右下に造立年月日。左下に願主 圓嶽自林居士。台の正面にも銘がありそうだが、薄くなっていてうまく読み取れまかった。


塔の右側面に縦に二行「三界萬霊六親眷属 父母自他平等即身成佛」その下におくま、おかね、などひらがなで多くの名前が刻まれている。


左側面はカビが多く難読。こちらも縦に二行「秩父 坂東 西國 四国 諸國報謝宿衆中二世安樂所」下部にはやはり多くの名前が刻まれていた。


裏面、右から導師とあり、中央に武刕足立郡植田谷領遊馬村。左に遊馬山高城禅寺四世鳳山凰叟と刻まれている。


続いて 舗石供養塔 享和2(1802)四角い台の上の角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に「舗石供養塔」舗石=敷石と思われるがあまり見かけない。台の正面に三名の名前。


塔の右側面に造立年月日。左側面に遊馬山高城禅寺十世泰範代と刻まれていた。


参道左脇には二基の石塔が立っていた。


左 宝篋印塔 明和6(1769)江戸時代中期以降に多い屋根型笠付きで、三段の台の上に反花付き台、敷茄子、蓮台と重ね、基礎と四面に「佛」「法」「寶」「僧」と刻まれた塔身。頂上に宝珠を乗せた相輪を持ち、総高3mを超す大型の宝篋印塔。


基礎の正面中央に「奉納大乗妙典六十六部」下部両脇に願主 得順。左側面に造立年月日。その奥に遊馬山高城禅寺洲□天大。続いて四つの戒名。


左側面に「銘曰・・・」で始まる偈文。裏面には細かい文字でたくさんの戒名が刻まれている。


反花付き台の正面 中央に施主 遊馬 村中。左側面に念佛講中 若干人。その奥に願主とあり、二名の名前が刻まれていた。


右 庚申塔 寛文3(1663)笠付き角柱型の石塔の正面 青面金剛立像 剣・羂索持ち二臂。


左手に羂索を持った青面金剛は三面、炎の付いた輪光背を負う。左右に二童子を従え、同じように磐座に立っているようにも見えるが、青面金剛の足元部分は、二童子の磐座と較べるとやや厚いようにも見えて、もしかしたら脇に立つ解説板の言うように邪鬼をふんでいるのかもしれない。


下部に磐座に座る二猿が彫られていた。二匹の猿はそれぞれ右手に御幣を持つ。二童子と二猿の間の空間、右に武刕足立郡、中央に干時寛文三癸卯、左に三月吉日。左の猿の脇に是衆拾四人。猿の下に二鶏を向き合うように浮き彫り。二鶏のすぐ近く、白カビと石の傷もありはっきりしないが、植田谷領 遊馬村か?(この地域ではいくつかの石塔の銘の中で遊馬の「遊」が木遍が付く漢字になっているように見えるが、該当する漢字が見当たらず、とりあえず「遊」を使うことにします)

 



高城寺境内の西の一角に新しい観音堂がたっている。10年前こちらを取材した時はたまたま工事中のために、観音堂の周りにあった石仏は広い墓地の北東の塀の前に移動されていた。


観音堂の左手前 地蔵菩薩塔 明和元年(1764)四角い台の上、角柱型の石塔に敷茄子・蓮台を重ね、大きな丸彫りの地蔵菩薩立像。


静かな表情で佇むお地蔵様。よほど大切にお世話されてきたのだろう、像は白カビもなく、彫りも細かく残っていて驚くほど美しい。


角柱型の石塔の正面に偈文。左側面には遊馬村 宿東 女中と刻まれていた。


左側面に造立年月日。続いて願主四名の名前が刻まれている。


観音堂の左側、六地蔵と二基の石塔が並んでいた。後ろの塀の向こうは馬宮東小学校の校舎。


小堂の中に丸彫りの六地蔵菩薩塔 文化7(1810)台は新調されているが、石塔、蓮台、像ともによく揃っていておそらく創建時の姿そのままなのだろう。


石塔の正面の銘は左から遊馬村高城禅寺十世代、2番目に造立年月日。3番目は無銘だった。


4番目に「念佛講中」5番目に遊馬村 宿 東間 田向。6番目に世話人、願主。


六体の尊顔はそろって崩れなく、像の彫りもきれいに残っている。江戸時代後期造立の丸彫りの六地蔵塔で、これほど美しい状態を保っているものは多くはないだろう。


六地蔵の小堂の隣 三界万霊塔 元文4(1739)四角い台の上 蓮台付きの角柱型の石塔の正面「三界萬霊等」「塔」のかわりに「等」というのを10年前にここではじめた見たのだが、その後このような銘を結構多くみかけた。これは当て字だが、文政の「政」の偏と旁を縦にしたり、供養の「養」の上下を分けて偏と旁にしたり、江戸時代は文字の遊びが盛んだったのだろうか?下の台の正面中央に施主、両脇に遊馬村中、土屋村中と刻まれていた。


塔の左側面 武州足立郡遊馬村遊馬山(遊は木偏で遊の異体字?) 高城禅寺現住六世智朋叟。


右側面に造立年月日。その横に願主 一誉休圓上座。裏面に願文が刻まれている。


一番奥に 普門品供養塔 享保14(1729)四角い台の上の角柱型の石塔に蓮台に座る聖観音菩薩像。石塔の正面を彫りくぼめた中に「普門品講塔」と刻まれていた。


左手に未敷蓮華をもち右手をつぼみに添える聖観音菩薩。その蓮華から両手、胸あたりの損傷が大きい。像全体から見て頭部がやけに小さくバランスが悪いが、首に補修跡があり、どうやらこちらは後から補われたものらしい。


塔の右側面 武州足立郡植田谷領遊馬村。中央に遊馬山高城五世現住無門禅叟。その左に造立年月日。


左側面 上部に施主とあり、その下に多くの名前が刻まれていた。7×5、最後だけ8名で合計36名になる。さらに勧化とあり、近隣四つの村の名前、最後に當寺旦中。遊馬村をはじめ五つの村と高城寺の檀家衆が力を合わせてこの供養塔を造立したらしい。10年前工事のために墓地奥に避難していた石仏は、そのまま新しい観音堂の周りに戻されていた。

宿下薬師堂墓地 西区西遊馬118[地図]


高城寺の300mほど南、道路右側の保育園の裏に宿下薬師堂の墓地がある。保育園脇の路地を進み駐車場の先を右折して墓地に向かうと、右手のブロック塀のかげに小堂が立っていた


小堂の中 馬頭観音塔 文化12(1815)駒型の石塔の正面に馬頭観音坐像を浮き彫り。右ひざを立てて座る馬頭観音像は珍しい。塔の右側面に造立年月日。左側面に願主 個人名。


逆立った髪の中にくっきりと馬頭。忿怒相二臂の馬頭観音はふっくらと馬口印を結んでいた。


墓地の入口近くに瓦屋根の小堂が立っている。


小堂の中 地蔵菩薩塔 元禄6(1693)2mをこそうかという大型の丸彫りの地蔵菩薩立像。堂々たるお姿だが、右手に持つ錫杖の先が欠けていた。


足元の部分、敷茄子、蓮台から上は見えるが、その下の反花付き台から下の部分は四方を囲まれていて見ることはできない。


蓮台の正面少し右の花弁に植田谷領 遊馬村(遊は木偏)その左に造立年月日。彫りは薄くかろうじて読み取れる。


円い敷茄子にぐるりとひらがなで名前が刻まれていた。ざっと数えて30数名。なかなか大きな女人講だったようだ。

 

旧龍蔵寺跡墓地 西区西遊馬987南[地図]


大宮武蔵野高校の東にある本村自治会館から100mほど南東のT字路の角に旧龍蔵寺跡墓地があった。北と西に工場、墓地の裏には田畑が広がっている。墓地の道路沿いに二基の石塔が立っていた。


左 庚申塔 享保10(1725)四角い台の上、宝珠を乗せた唐破風笠付き角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。


とぐろを巻いた蛇を頭に乗せ、口をへの字に三眼忿怒相の青面金剛。持物は矛・法輪・弓・矢。彫りは細かく力強い。


青面金剛の足元、磐座の上に異相の邪鬼。青面金剛に負けずに怖い顔ですごむ。大きな三猿が台の正面に彫られていた。


塔の右側面 天下泰平 國土安全。その下中央に供養塔、右に願主、左に遊馬本村。


左側面に造立年月日。下部に8名の名前が刻まれている。


右 地蔵菩薩塔 宝永3(1706)四角い台、角柱型の石塔の上に蓮台に立つ地蔵菩薩像。白カビは多いが大きな欠損もなく彫りも比較的きれいに残っていた。


角柱型の石塔の正面「念佛講中 」その下に右から遊馬村 女中 施主。両脇に造立年月日が刻まれている。


墓地の奥、後ろの建物の前に卵塔などの石塔が並んでいる。その多くは僧侶の墓石だった。


右端 無食供養塔 寛保3(1743)角柱型の石塔の正面に「無食供養佛」下部両脇に造立年月日。塔の上の敷茄子の正面に梵字「カ」今は敷茄子の上には何もないが、丸彫りの地蔵菩薩立像がのっていたものと思われる。無食供養塔(むじきくようとう)は珍しい石塔だが、西区の一部では結構見ることができた。以前も書いたが、見沼区新堤でおなじような石塔「不食供養塔」を見たことがある。


塔の左側面は無銘。右側面に遊馬本村 二十八人。


ひとつおいて念仏供養塔 文化11(1814)角柱型の石塔のしょうめんに「念佛講中」上に丸い石がのっていて、先の「無食供養塔」と似た雰囲気。やはり地蔵菩薩などの石仏が乗っていたのだろうが、こちらは敷茄子から上がそっくり失われていた。


右側面に造立年月日。下のほうに薄くセハ人と見えるが、名前は読み取れない。


左側面 武刕足立郡遊馬本村 善男女。近くに本村自治会館があり、このあたりが遊馬本村だったようだ。

上サ自治会館裏 西区西遊馬1443[地図]


大宮武蔵野高校の入口から県道2号線方面へ300mほど進むと、道路左側、八幡神社と同じ敷地内に上サ自治会館が立っていた。


自治会館の南、防災倉庫の陰に瓦ぶきの小堂がひっそりと立っている。


小堂の中、左に庚申塔 宝暦7(1757)唐破風笠付き角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に青面金剛立像 合掌型六臂。日月雲は縁の上部両脇に彫られていた。


像の上半身には白カビが多い。三つに分けて結われた髪の真ん中に見えるのは蛇だろうか?持物は矛・法輪・弓・矢。


足の両脇に二鶏を半浮き彫り。足元の邪鬼は丸々としてユーモラス。その下に両脇が内を向く三猿が彫られていた。


塔の右側面に造立年月日。左側面 天下泰平 國土安穏、万民快樂 家内安全。その下に講中 本村 笠中と見えるが笠とはなんだろう?


中央 十三仏供養塔 宝暦2(1752)隅丸角柱型の石塔の正面を彫りくぼめた中に十三仏を文字であらわす。前に朱色の賽銭箱があって、塔を正面から写すのは難しい。右の縁の部分に造立年月日が刻まれていた。


塔の最上部に、「虚空蔵」その下に三段、一段目に「勢至」「阿弥陀」「阿閦」「大日」二段目に「地蔵」「弥勒」「薬師」「観音」三段目に「不動」「釈迦」「文殊」「普賢」全部で十三仏。


下部に願主遊馬村とあり四名の名前。最後に女中と刻まれている。


右 地蔵菩薩塔 正徳5(1715)細長い顔立ちの丸彫りの地蔵菩薩像。


厚い台形の敷茄子の正面中央に「念佛講女中」両脇に造立年月日。右端に足立郡、左端に施主 遊馬村。


敷茄子の右側面に八名の名前。左側面にも八名の名前が刻まれていた。


十三仏供養塔の後ろ、庚申塔と地蔵菩薩塔の台に挟まれるように無食供養塔 延享3(1746)反花付き角柱型の石塔の正面に「無食供養佛」両脇に造立年月日。右下に遊馬村。塔の上には穴があいていて、やはり上には石仏が乗っていたのだろう。珍しいはずの無食供養塔だが、今回は相次いで見ることができた。

 

仲野自治会館 西区西遊馬1348[地図]


県道2号線、指扇駅入口交差点から川越方面に進み、JR川越線を越える100mほど手前を斜め左に入る。この道はやがて荒川の土手道へ上ってゆくことになるが、その途中道路右側に仲野自治会館があった。会館手前に立つ稲荷神社の石鳥居の右脇、ブロック塀の前に石仏が並んでいる。


右から 庚申塔 安永5(1776)四角い台の上、駒型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。白カビが多く、風化も進む。


青面金剛の顔の様子などはよくわからない。持物は矛・法輪・弓・矢。ショケラは足を折り曲げて青面金剛の腰のあたりにすがりつく。


足の両脇になんとか二鶏を確認。足元の邪鬼はライオンのような形。三猿は台の正面のほうに彫られていた。


塔の右側面、中ほど右端に願主 講中とあり、その下に二段に渡って12名の名前。


左側面 厚い白カビの中、右に造立年月日、中央に「庚申供養塔」左に中野助力中善男女と刻まれている。


その隣 念仏供養塔 元文2(1737)大きな四角い台、反花付き台の上、樽型の石塔を乗せ、その上には正面に花の彫刻を施した敷茄子、厚い蓮台を重ねて・・・蓮台のくぼみの中に仏頭だけが置かれていた!10年前初めて見たときはその異様な光景に驚いたものだ。下の台から蓮台まで150cmあまり、もし地蔵菩薩像が健在なら250cmほどの堂々たるものだったろう。


樽型の石塔の正面を彫りくぼめた中、中央に「奉納念佛供養」両脇に造立年月日。右に武刕足立郡、左端に遊馬新田。


右側面にひらがなで8名の名前。左側面にもやはりひらがなで8名の名前が刻まれていて、合わせて女人講中16名と思われる。


さらに六地蔵が並ぶ。ただし右端の地蔵菩薩塔は明らかに異質で、もともとの六地蔵に欠員が出来て代用されたものだろう。他の五体は像もその下の部分もよく揃っていた。銘は見当たらず詳細は不明。


六地蔵の左のあたり、よく見ると破損した石仏の一部と思われるパーツが二つあることに気が付いた。写真左の大きなほうは丸彫りの地蔵菩薩像の肩から膝の部分、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。写真右の小さいほうはその下部、膝から足の部分で左手の袖が残されている。さっきの念仏供養塔の主尊だった地蔵菩薩像の残欠と思われるが、なんとか補修はできないものだろうか?


荒川堤外八坂神社 西区西遊馬2390付近[地図]


県道2号線、西大宮バイパスのICの手前、バス停のあたりを左に入り堤を越えて左下に下りて道なりに進んでゆくと、道路左手の塚の上に鳥居とお堂が立っていた。


看板に庚申社と書かれた小堂の中 庚申塔 宝暦13(1763)四角い台の上の唐破風笠付き角柱型の石塔の正面 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。


日天月天を乗せた瑞雲はつながっている。三眼・吊り目の青面金剛。持物は矛・法輪・弓・矢。


足元の邪鬼は、両腕を折り曲げ大きな顔を正面に向ける。まるで「顔面おばけ」だ。


台の正面中央に烏帽子をかぶり、羽織を着て、右手に扇子を手にした猿が彫られていた。一猿、二猿はたまに見るが、このいでたちの猿は相当珍しい。その両脇に二鶏を浮き彫り。雄鶏、牝鶏、一猿いずれも左を向いている。


塔の左側面に造立年月日。右下に高木郷中、左下に個人名。


右側面 天下清平 國家快樂。右下に善男善女、左下に如意安全と刻まれていた。

 

指扇駅前郵便局脇 西区西遊馬1269[地図]


JR川越線の最扇駅南口から西に向かうとすぐ右手に郵便局がある。その右脇に五基の馬頭観音塔が並んでいた。


右端 馬頭観音塔 昭和3(1928)駒型の石塔の正面に「馬頭観・・・」塔の下部は全体に損傷、銘の部分は剥落。塔の左側面に造立年月日。その横には個人名が刻まれている。


右から2番目 馬頭観音塔 大正12(1923)駒型の石塔の正面「馬頭觀世音」両脇に紀年銘。馬の命日か?塔の左側面にも同じように紀年銘がある。さらに施主とあり二名の名前が刻まれていた。


3番目 馬頭観音塔?全体に風化が進み、塔の正面に薄く銘が見えるがまったく読み取れない。造立年月日など詳細は不明。真ん中あたりに穴があいているがこれはなんだろう?


塔の上部を舟形光背の形に削りだし、その前に坐像を浮き彫り。合掌した手がふっくらしていて馬口印のように見える。像全体が摩耗、顔の様子もわからないが、馬頭観音の可能性が高いと思う。


塔の右側面 東 あきばみち、南 よの江戸ミち。


塔の左側面に□□導師 高城禅寺の僧名、奥に北おいふくろ 川ごへ。道標になっている。


4番目 馬頭観音塔 明治38(1905)駒型の石塔の正面「軍馬觀世音□□」その横に「馬頭觀□□□」下半分は風化のために銘は確定できない。「軍馬」と「馬頭」を並べて供養した珍しい石塔である。「軍馬」は日露戦争で駆り出された馬だろうか?両脇に紀年銘。この場合命日かもしれない。


塔の左側面に昭和2年の紀年銘。これは何を意味するのか?明治38年に亡くなった二頭の馬の供養塔を25年後に建立というのもおかしいし・・・奥に馬宮村大字□□。


左端 馬頭観音塔。駒型の石塔の正面「馬頭観音」右脇に此の方よの道。左脇にも同じような銘が見えるが読み取れなかった。


塔の右側面 此の方 あきば □□方。うまく読めないが平方だろうか。


こちら左側面。此の方□□り、川ごえ?紀年銘は確認できないが、道標になっていて江戸時代末期あたりの造立か?ここの馬頭観音群はたまたま見つけたもので、参考資料がなく銘の読み取りは今後の課題としたい。