岩槻区谷下

加倉(西)交差点南の三差路 岩槻区谷下74向


国道16号線の加倉(西)交差点から南に入り500mほど進むと道路西側、三差路の角に石塔が立っていた。この道路は綾瀬川沿いに横根方面に向かうことになる。


庚申塔 元禄12(1699)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。光背右、白カビの中「奉造立庚申二世安樂所」光背左に造立年月日が刻まれていた。


塔の下部もすっかり白くなっている。足下にM字型の邪鬼。その下に可愛く三猿。その横にちょこんと二鶏を彫る。三猿の下の部分には谷下村 同行 拾三人と刻まれていた。


その左脇に小さな石塔が立っている。馬頭観音塔 明治33(1900)正面はかなり摩耗が激しく文字は不鮮明。中央にうっすらと「馬頭」と見える。両側面にも文字らしい跡がみられるがうまく読めなかった。

谷下公民館 岩槻区谷下277


さらに500mほど進むと右手に久伊豆神社がある。その向かい側、谷下公民館の敷地の隅に祠が立っていた。


祠の中 蓮台の上に丸彫りの地蔵菩薩坐像 寛政11(1799)


台の正面に願文。左側面に造立年月日。その脇に本州崎玉郡谷下村。さらに久伊豆山大聖院寓大通拝請と刻まれていた。


祠右前に敷石供養塔 弘化2(1845)正面「奉納敷石」その下に氏子中。右側面に造立年月日。左側面には世話人とあり二名の名前が刻まれている。

妙見橋北路傍 岩槻区谷下329南


谷下公民館からさらに南へ300mほど歩くと道路右手の路傍に唐破風笠付角柱型の庚申塔が立っていた。後ろは綾瀬川の土手道。


庚申塔 弘化2(1845)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。二匹の邪鬼の頭を踏んでいる。



下の台の正面に岩槻独特のフリーな三猿。


塔の右側面に造立年月日。台の右側面に十数名の名前。


塔の左側面に谷下村講中。台の左側面にはこちらも十数名の名前が刻まれていた。

 

谷下公民館東路傍 岩槻区谷下260付近


国道16号線の加倉(西)交差点の500mほど南、庚申塔と馬頭観音塔の並んでいた三差路を左の細い道に入りしばらく進むと、谷下公民館の東のあたり、右手路傍に三基の石塔が立っている。この細い道は妙見橋東の交差点付近まで続いているが、その両脇の畑の中に多くの個人の墓地が点在していた。


右 大乗妙典供養塔 享保9(1724)この文字塔だけが野ざらしになっていて、白カビが多く文字も読みにくい。正面中央「奉讀誦大乗妙典一千部満願塔」さらにその両脇に「奉唱光明真言 百万遍諸願成就所」光明真言供養塔でもあるようだ。


塔の右側面に造立年月日。左側面、おびただしい白カビの中に、願主 加倉村即翁覚心。その左脇に施主 谷下村中と刻まれていた。


雨除けの中、右は重制の大きな石塔 安永6(1777)上部に丸彫りの如意輪観音坐像、下の塔部に六地蔵菩薩坐像を浮き彫り。


蓮台の上、二臂の如意輪観音坐像はウエストが細く、どこかエキゾチックな雰囲気。頬杖をつき物憂げに下界を見下ろしている。


塔の正面上部、二段に六地蔵菩薩坐像。その下に多くの戒名が並び、左下には願主 妙圓と刻む。刻まれた文字がとても美しい。


塔の左側面に造立年月日。塔の右側面には「奉造立如意輪観音并六地蔵尊供養塔」と刻まれていた。


左 丸彫りの地蔵菩薩立像 享保8(1723)蓮台の上に形よくたたずんでいる。


丸顔で穏やかな表情の石地蔵。錫杖・宝珠とも健在で、像自体にカビなども見当たらない。


台の正面右から念佛講中、□□村二十九人。上部をセメントで補修されているが□□は「谷下」だろう。左脇には造立年月日が刻まれていた。