岩槻区新方須賀・大森

須賀香取稲荷神社 岩槻区新方須賀1056


末田から永代橋を渡り元荒川を越えた先の永代橋(北)交差点。交差する道路は県道325号線だが、これを横切って直進、道なりに進むとその先に香取稲荷神社がある。鳥居の奥、拝殿の左側のブロック塀の前に二基の庚申塔が立っていた。


左 庚申塔 元禄5(1692)舟形光背に青面金剛像を浮き彫り。塔全体に白カビがこびりついている。


日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。光背両脇に造立年月日。


足下に正面向き、M字型に腕を張った邪鬼。その両脇に二鶏。その下に三猿。三猿の下の部分に円乗院とあり、二名の名前が刻まれていた。


右 庚申塔 寛政12(1800)唐破風笠付角柱型。笠の部分に日月雲。下の台の正面には三猿が彫られている。


塔の正面は大きな笠のおかげでとてもきれいな状態を保っていた。青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。輪光背を頂き、逆立つ髪の中にドクロの顔が見える。足下は不明瞭だが邪鬼と二鶏か。


両側面にはところどころ剥落が見られる。あとどのくらいもつのだろうか。左側面に造立年月日。右面に須賀村中。その下に世話人とあり4名の名前が刻まれていた。

観音堂墓地 さいたま市岩槻区大森22


永代橋を渡りきった先の信号交差点を右折して元荒川沿いに県道325号線を越ケ谷方面に進む。300mほどで急に道が狭くなるあたり、左側に香取神社がある。その入り口付近に墓地があった。ブロック塀の前に三基の石塔が並んでいる。一番左の小さな石塔は個人の墓石だった。


右 聖観音菩薩立像 宝暦11(1761)頭に輪光背。左手に蓮を持ち、右手をその花に添えている。光背右「奉唱念佛百万遍」その下に造立年月日。光背左「奉読誦普門千巻供養塔」その下には大森村とあり施主は個人名が刻まれていた。


中央 地蔵菩薩立像 正徳3(1713)独特の風貌をしたお地蔵様。像の下部、蓮台に白カビが多く銘は見当たらない。


裏に回って見ると背面に紀年銘があった。手前に正徳三癸巳年。奥に昭和七年と見える。


福耳を持つ丸顔のお地蔵様。眼窩がくぼみ、口を引き締め、その顔立ちはどこか人間臭い。近寄ってみると首のところに補修跡があった。背面の紀年銘から考えると昭和7年に頭部を補修したものだろうか。


ブロック塀の左脇、墓地の外に石塔がポツンと立っていた。


大乗妙典供養塔 文化5(1808)塔の正面中央、二行に渡って「奉順拝西圀四國坂東秩父 奉読誦大乗妙典一千部塔」上部両脇に天下泰平・日月晴明。さらに両脇に造立年月日。両側面には合わせて四つの戒名と命日が刻まれている。

大森公民館 さいたま市岩槻区大森150


大森香取神社の鳥居のところから東に向かいすぐ先の細い道を左に入る。またすぐの路地を右折してしばらく歩くと左側に大森自治会館があった。入口の空き地の隅、ブロック塀の前に多くの石塔が並んでいる。天満宮などの石塔は半ば近く土の中に埋まっていた。


奥のほうに二基の庚申塔。右 庚申塔 文化5(1808)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。カビが多く風化が進んでいる。足の両脇に二鶏。足下には正座した二匹の邪鬼。台は土中に埋まっている部分が多く、三猿は頭だけがのぞいていた。


塔の右側面に造立年月日。左側面には願主 村中とあり、世話人一名の名前が刻まれている。


左 庚申塔 宝暦7(1757)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。白カビは仕方ないとして、これはいくらなんでも埋まりすぎだろう。二鶏ははっきりと見えているが、その下にいるはずの邪鬼と三猿は影も形もない。


塔の右側面に「奉建立青面金(剛)」最後はきわどく見えている。


左側面には造立年月日。その脇に施主 大森村(中)と刻まれていた。