朝霞市下内間木の石仏

下内間木氷川神社 朝霞市下内間木36

DSC_0231.jpg
県道79号線の上内間木交差点から東に入り、バス道を道なりに15分ほど歩くと
右手に氷川神社がある。近くを荒川が流れ、静かな境内は「村社」の趣がある。

DSC_0593.jpg
鳥居のすぐ先、左側に石灯籠 天保8(1837)竿部正面に「石尊大権現」両脇に
大天狗、小天狗と刻まれていた。竿部裏面に年号。基礎正面に「本村講中」

DSC_0586.jpg
参道の右側に多くの境内社が並んでいる。鳥居があり階段の上、小さな塚上に
石祠が立っていた。

DSC_0584.jpg
祠の中 浅間神社 宝暦12(1762)正面に「富士浅間」右側面に年号を刻む。

DSC_0583.jpg
祠の右手前 石尊大権現塔 天保10(1839)正面「御嶽石尊大権現」その下に
大天狗 小天狗と刻まれている。左側面に年号と先達名、願主名を刻む。

DSC_0587.jpg
参道を進むと拝殿の近く、左側に4基の石塔が並んでいた。

DSC_0233.jpg
右から馬頭観音坐像 寛延4(1751)合掌型六臂。小さいがぐっと口を結んで
にらみつける。光背左に年号。足元に字らしきものが見えるが読めなかった。

DSC_0234.jpg
その左 庚申塔 明和6(1769)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。
唐破風笠付の本格的な庚申塔。木の陰になって見にくいが、しっかりした
彫りで二鶏・邪鬼・三猿がそろっている。

DSC_0236.jpg
塔の右側面 中央に「奉造立青面金剛」右脇に年号。左脇に庚申待供養塚。

DSC_0237.jpg
左側面 武州新座郡下内間木村 さらに十方助力 講中二十八人と刻まれていた。

DSC_0240.jpg
隣 水神宮 文政3(1820)石祠の正面に「水神宮」台の正面に「大正九年荒川
改良工事有 當宇依之多年水害地一変美田也」で始まる長い銘文。もともと
荒川堤防上にあったものが移されてきたものらしい。台の右側面に昭和十年、
下内間木中、5名の名前。左側面にも5名の名前が刻まれていた。さらに石祠の
裏面には昭和五十八年改修とある。こちらに現在のような状態で祀られたのは
最近のことのようだ。

DSC_0590.jpg
一番左 水天宮 明暦元年(1655)正面に「水天宮」素朴な佇まい。

DSC_0243.jpg
裏面に年号。風化が進み文字はほとんど読めない状態だった。


西福寺観音堂 朝霞市下内間木1635

DSC_0247.jpg
下内間木氷川神社の西約100m、内間木の最も南の地域に西福寺観音堂がある。
西福寺は廃寺になり無住の観音堂と墓地が残っていた。

DSC_0599.jpg
お堂の所は少し高くなっている。階段の左がわには多くの石仏が並んでいた。

DSC_0598.jpg
東向きに7基の石塔。大型の宝篋印塔がとりわけ目立つ。

DSC_0251.jpg
左 聖観音菩薩立像 寛文7(1667)全体がカビで真っ白になっているがかろうじて
年号だけは確認できた。右脇にかすかに禅定尼と見える。個人の墓石のようだ。

DSC_0601.jpg
続いて板碑型の石塔が三基続く。いずれも中央に権大僧都法印・・不生位とあり、
僧侶の墓塔のようだ。左の一基、右脇に明暦4(1658)の年号が見える。

DSC_0602.jpg
2番目 延宝9(1681)カビがひどく一番字が読みにくい。

DSC_0603.jpg
中央に五輪塔を彫ったこちらの石塔は寛永7(1630)の銘がある。調べて見ると
西福寺開基の香宗上人の墓塔ではないかということだ。

DSC_0322.jpg
宝篋印塔の陰に隠れるように小さな石塔が立っていた。表面は白カビが多く
文字がはっきりしない。それでも正面中央は「青面金剛」と読めた。右脇
かすかに文化二のようだ。左脇 東 ぢぞう。道標を兼ねた庚申塔らしい。

DSC_0258.jpg
宝篋印塔 明和9(1772)基礎部正面に「法印裕賢」とありこれも僧侶の供養塔だ。

DSC_0260.jpg
宝篋印塔 宝暦10(1760)江戸中期以降の笠型宝篋印塔。相輪が発達している。

DSC_0263.jpg
塔身4面に梵字。基礎部正面「奉誦普門品連経供養塔」と刻まれていた。

DSC_0262.jpg
基礎部裏面に年号。両脇に連衆十四人、十方助力と刻まれている。

DSC_0610.jpg
南向きに六基の石塔が並んでいた。3番目の卵型の墓石は僧侶の墓石。

DSC_0265.jpg
左 馬頭観音立像 享保19(1734)慈悲相 合掌型二臂。バランスがよく美しい。
光背右「奉造立馬頭観世音菩薩汝是畜生發菩提心」左脇には年号を刻む。
その下に武州新座郡下内間木村と刻まれていた。

DSC_0269.jpg
隣 廻国供養塔 文化13(1816)正面中央「奉納大乗妙典六十六部廻國供養塔」両脇に
天下泰平、國土安全。上部には阿弥陀三尊の梵字を彫る。塔の右側面には年号。
左側面に武州多摩郡前沢邑 行者久心と刻まれていた。

DSC_0274.jpg
僧侶の墓石の右 ひとつの台に三基の馬頭観音の文字塔が立っていた。カビもひどく
隣の石塔との隙間が狭すぎて十分に読み取れない。明治8(1875)明治11(1878)
安政4(1857)の銘がある。いずれも施主は個人名のようだった。



DSC_0611.jpg
観音堂の西側には小堂が立っていて、その左右に石塔が並んでいた。

DSC_0293.jpg

左 庚申塔 延宝7(1679)聖観音菩薩立像。光背右「奉寄進庚申供養二世安樂」
光背左に年号。その下に数人の名前が刻まれていた。足元に三猿を彫る。

DSC_0294.jpg

右 庚申塔 明治20(1887)前面、顔のあたりが剥落しているが衣服や蓮の花から
聖観音菩薩立像と思われる。足元に三猿が彫られ、これもやはり庚申塔だろう。
江戸時代初期なら地蔵庚申、観音庚申なども考えられるが、江戸時代中期以降
庚申塔の主尊は青面金剛が一般的であり、明治に観音庚申とは珍しい。

DSC_0296.jpg

塔の右側面「家内安全為子孫也」左側面に年号。続いて願主 個人名を刻む。

DSC_0612.jpg

小堂の前の標石 嘉永6(1853)正面に「成田山」と刻まれていた。

DSC_0300.jpg

小堂の中 不動明王坐像。年代などは確認できない。赤く彩色された火焔光背。
床に矜羯羅童子と制吒迦童子の像もあったがうまく撮れなかった。

DSC_0304.jpg

小堂の右に三基の石塔。左 馬頭観音立像。相当に風化が進んでいてほとんど
文字が確認できない。左脇に大□□右ェ門とかすかに読める。

DSC_0306.jpg

中央 馬頭観音塔 天保5(1834)正面に「馬頭觀世音」右側面に年号を刻む。

DSC_0307.jpg

左側面 カビの中 武州新座郡 下内間木村 馬持中。荒川の渡しも近く、
馬を使った運送を生業とする人たちもいたのだろう。

DSC_0308.jpg

右 庚申塔 享保20(1835)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。本格的な庚申塔だ。

DSC_0313.jpg

足元 かなり風化が進み両脇にぼんやりと二鶏。邪鬼は向かって右に顔が見える。
三猿の下の部分に講中拾六人 施主 助力 當村中と刻まれていた。

DSC_0315.jpg

塔の左側面に年号。その下に武州新座郡下内間木村。右側面「奉造立青面金剛」
導師 西福寺と刻まれている。

DSC_0319.jpg

西の墓地の入口付近、比較的新しい小堂の中に地蔵菩薩が祀られていた。

DSC_0329.jpg

地蔵菩薩立像 天明2(1782)穏やかな様子でたたずんでいる。

DSC_0321.jpg

台の正面「奉建立地蔵尊一軀」左側面 念佛講中 並 十方助力とあり、並べて
本空釋妙秀信女ねん 安永7年(1778)と銘が続く。こちらは命日だろうか?

DSC_0320.jpg

右側面には下内間木村とあり、天明二年 無染 代立之と刻まれていた。

DSC_0244.jpg

観音堂のある敷地の一番東の一角に「観音地蔵堂」の額がかかった小堂がある。

DSC_0245.jpg

地蔵菩薩立像 正徳6(1716)台もいれると2mを越す高さの大きなお地蔵様だ。

DSC_0246.jpg

台の正面中央に「為二世安樂」右に武州新座郡内間木村、続いて施主村中。
左に年号、続いて願主 個人名が刻まれていた。