岩槻区府内・村国

富士浅間神社 岩槻区府内1-6-24


国道16号線の府内交差点から南に入り100mほど先、右側に富士浅間神社がある。南側の鳥居から階段を登ってゆくと、左手に大きな石灯籠に隠れるように三基の石塔が立っていた。


左 庚申塔 天和2(1682)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。


大型の光背に青面金剛立像を浮き彫り。顔ははっきりしない。後ろの上左手には蛇が巻き付く。足の両脇に二鶏。足下にはボーっとした感じの邪鬼。光背両脇に造立年月日が刻まれている。


邪鬼の下に正面向きの三猿。その下の部分にはたくさんの名前が刻まれていた。


中央 庚申塔 宝永5(1708)大きな唐破風笠付角柱型の庚申塔。塔の正面を浅く彫り窪めた中に青面金剛立像を浮き彫り。


六臂の青面金剛。前右手に羂索、左手にショケラを持つというあまり見ない組み合わせ。


足下には面白い形で邪鬼がうずくまり、さらにその下に正面向きに大きめの三猿。


塔の右側面「奉造立青面金剛二世安樂結衆敬白」その下に大きな雄鶏が彫られていた。


左側面に造立年月日。その下にはやはり大きな雌鶏。三猿を三つの面に配置するのは時々見かけるが、二鶏を両側面に配するのは珍しいのではないだろうか。


右 猿田彦大神塔 文政13(1830)


右側面に造立年月日。その下に十人の名前。左側面には世話人を含め八人の名前が刻まれていた。


拝殿は高い所にあるが、東下は広場になっている。小堂が立ち、中に大小二基の石塔が並んでいた。


右 丸彫りの地蔵菩薩立像 正徳2(1712)赤い衣装に身を包み、細かい所は見えないが、左手に錫杖、右手に宝珠をもっているようだ。


下の六角柱の台の正面、富士宿町 講中 五拾六人。その左の面に造立年月日。


右隣の面には新曲輪町 弐人と刻まれていた。


左 庚申塔 元禄9(1696)こちらも赤い前掛けのために像の様子は見えないが、前掛けの下から三猿が顔を出している。


確認のため失礼して前掛けを外して一枚だけ写真を撮らせてもらった。塔の表面は風化が進み文字も不鮮明。合掌型六臂の青面金剛は顔の真ん中が削れていて痛々しい。


境内の東南の角、草の中に小さな石塔が立っているのに気が付いた。


庚申塔 文政5(1822)塔の正面に「庚申」両脇に造立年月日が刻まれている。


塔の左側面、東左とあり、その下に こしがや、大さわ、のじま。さらにその下にも文字があるようだが確認はできなかった。


右側面 こちらは 南右とあり、川口、そうか。やはり下部の文字は読み取れない。

 

久伊豆神社 岩槻区村国606


元荒川右岸沿いに広がる岩槻文化公園の南に久伊豆神社がある。鳥居の右脇に三基の庚申塔が並んでいた。


左 庚申塔 寛文11(1671)江戸時代初期によくある板碑型の三猿庚申塔。正面を彫り窪めた中に文字を刻み、その下に三猿を彫る。


中央 梵字「ウン」の下「奉供養庚申待為二世安樂也」両脇に造立年月日。下部には二十名ほどのの名前が刻まれていた。


その下に素朴な三猿。カビも多く顔などの様子などはわからないが、その姿はどこかかわいらしい。


中央 庚申塔 享保5(1720)光背全体にカビが回り、かなり風化が進んでいる。


日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。後の上左手にショケラをかかげる。銘は読み取れなかったが、資料によると、光背右に「奉供養庚申尊像」左脇に造立年月日。その下には村国邑 同行廿六人と刻まれているという。


 青面金剛はM字型に腕を張った正面向きの邪鬼の頭に乗っている形。その下に三猿。左の猿だけが内側を向く。三猿の両脇に二鶏が彫られていた。


右 庚申塔 天和3(1683)大きな舟形の光背を持つ。それなりにカビもあるが、像のあたりは比較的きれいだ。


日月雲の下 しかめ面をした青面金剛立像 合掌型六臂。光背の両脇に造立年月日。


背中を踏まれた邪鬼は抱き枕のような体形で、小さな手足がちょこんとついている。両脇には二鶏。その下に正面向きの三猿。さらに三猿の下の部分にたくさんの名前が刻まれていた。    

村国公民館前墓地 岩槻区村国542付近


国道16号線の東町二丁目交差点から県道48号線を末田方面に600mほど進み、信号交差点を斜め左に入る。道路左側に大きなスーパーを見ながらさらに700mほど先、左手奥に村国公民館があり、その前は墓地になっていた。入口付近に小堂が立っている。


堂の中 地蔵菩薩立像 享保4(1719)堂の格子の隙間からのぞいたが、丸彫りの地蔵像は均整の取れた立ち姿で風化や損傷も見られない。中には入れないので確認はできないが、台の側面に造立年月日が刻まれているらしい。


小堂の左側 六地蔵菩薩立像 文政13(1830)隅丸角柱型の石塔の正面を彫り窪めた中、蓮台に乗った六体の地蔵菩薩立像を浮き彫り。下の台の正面に村國邑講中。全体に白カビが目立つ。


塔の右側面、上部に造立年月日。さらに十人ほどの名前が刻まれている。


左側面には細かい字でたくさんの戒名などが刻まれていた。


その隣 六地蔵菩薩立像 天明2(1782)この二つの石塔の造立は50年の隔たりがあるが、サイズ、構成、銘など、非常に似通っている。塔の正面に浮き彫りされた地蔵像。こちらはカビも比較的少なく見やすい。下の台には同じように村國邑講中と刻まれていた。


塔の右側面、上部に造立年月日。その下には十名ほどの名前が見える。


左側面 やはり小さな字でたくさんの名前が刻まれていた。

久伊豆神社東路傍 岩槻区村国598


久伊豆神社のすぐ東の民家の庭の角に石塔が立っている。写真左の道は久伊豆神社から下ってくる道。写真右の細い道に入ってゆくと、その先は岩槻文化公園のテニスコートのあたりに出る。


 猿田彦大神塔 安政2(1855)塔の正面 日月雲の下、くずした文字で「猿田彦大神」


塔の右側面 左右に手の形を浮き彫りにして、此方 志おんしミち 一り三丁、さらに 此方 にしまミち十五丁と刻まれている。手はリアルすぎてちょっと気味が悪い。


左側面上部に いわつきみち。その下は右脇に造立年月日、その横に武蔵國埼玉郡岩槻領 村国邑講中三十人、続いて世話人とあり二名の名前が刻まれていた。

中島天神社 岩槻区村国158付近


猿田彦大神塔の前からさらに東に向かうと岩槻文化公園の一部に突き当たるが、その中間あたり、道路右側に中島天神社がある。その手前脇に庚申塔が立っていた。


庚申塔 安政6(1859)塔の正面に「庚申塔」素朴な文字塔に見えるが・・・


塔の右側面を見ると、これも上部にリアルな左手が浮き彫りされている。その下に此方 のじまみちと刻まれ、道標になっていた。さきほどの猿田彦大神塔と同じ石工だろうか?


左側面に造立年月日。その横は「野道」らしい。下部に村國村講中、さらにセハ人とあり個人名が刻まれている。