志木市上宗岡の石仏

千光寺 志木市上宗岡2-2-30

DSC_0496.jpg
新河岸川の東、宗岡中学校のすぐ北に千光寺がある。境内は手入れが行き届き
とても気持ちがよい。山門を入ると正面に本堂がある。参道の左手は玉砂利を
敷いたきれいな庭になっていて、隅にお地蔵様が立っていた。

DSC_0863.jpg
地蔵菩薩立像 寛文2(1662)舟形光背。全体のバランスも良くとても美しい。
光背上部に梵字「カ」遠い位置からズームで撮ったのため、ピントが甘く
自信がないが光背右「奉新造石地蔵一宇為権大僧都法印□□□□也」か。
光背左に年号。下に武州入間郡宗岡村 施主敬白と刻まれていた。

DSC_0497.jpg
本堂の左に墓地の入口がある。墓地は本堂を取り囲むように裏に広がり、さらに
本堂の右側まで続いている。その一番奥のブロック塀の前に石仏が立っていた。

DSC_0498.jpg
像は顔がつぶれていてはっきりしないが印の結ぶかたや合掌型六臂の様子などから
馬頭観音像と思われる。光背右下に「奉□讀普門」光背左には「  巻成就」と
刻まれていた。普門品供養塔ということだろう。

DSC_0499.jpg
足元中央に「供養」両脇に安永6(1777)4月吉日。下の台の正面 上宗岡村講中。
続いて細田氏を筆頭に10名の名前が刻まれている。


細田家庚申塔 志木市上宗岡2-8

1DSC_0876.jpg
千光寺を出て北に歩いてT字路を右折し、少し進むと突き当たりの雨よけの中に
三基の石塔が立っていた。

2DSC_0878.jpg
右 庚申塔 安永5(1776)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。二段の台の上に乗る。

2DSC_0065.jpg

足の両脇に二鶏。足元にうずくまる邪鬼。その下に揃って頭を抱える?三猿。

2DSC_0883.jpg
上の台の正面 右から上宗岡村講中とあり、続いて細田氏7名を含む12名の名前。
その右側面には年号を刻む。下の台の正面にやはり細田氏を含む10名の名前が
刻まれていた。

3DSC_0888.jpg
中 妙典供養塔。上に乗っている像塔は上部が欠けところどころ破損していて
はっきりしないが衣服の様子から観音菩薩像だろうか。右脇に童子、左脇に
□月廿七日。年号はわからない。足元の「細」は細田氏の「細」か?

3DSC_0887.jpg
下の塔の正面には「妙典五百部供養塔」ここだけははっきり彫られている。
両側面、やはり破損がひどく文字は認められなかった。

4DSC_0071.jpg
左 庚申塔 享保17(1732)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。

4DSC_0885.jpg
足元はにぎやかだ。薄く二鶏を彫り、足元に力感あふれる邪鬼、その下に
明るい雰囲気の三猿を配す。バランスが良く模範的な構成と言えよう。

DSC_0884.jpg
台の正面 入間郡 宗岡村 講中とあり6名の名前、そのうち4名が細田氏だった。
右の庚申塔と比べて見ると、1732年に6名だった細田氏を頭とする宗岡村講中が
1776年には22人の講員を数えるまでに発展したと考えても良いのだろうか。


大仙寺 志木市上宗岡2-7-45

DSC_0058.jpg
いろは橋の東の交差点から北へ向かう県道36号線、通称「宿通り」の上宗岡
5丁目交差点のすぐ左手に大仙寺の入口がある。先日見た「細川家庚申塔」の
すぐ東の位置。訪問時、朝早くからご住職がせっせと境内の清掃をされていて、
禅宗のお寺らしく作務=修行をそのまま体現されているかのようなお姿だった。
もちろん、境内は手入れが行き届きとても気持ちが良い。

DSC_0045.jpg
山門を入り参道の左側、新しい堂の中に両脇に六地蔵を従えるようにもう一体の
お地蔵様が立っていた。右脇には白山社も祀られている。

DSC_0662.jpg
地蔵菩薩立像 元文3(1738)やわらかい表情でたたずんでいる。

DSC_0661.jpg
台の正面に「三界萬霊」脇に再興主 細田氏と刻まれていた。西路傍に祀られた
庚申塔の講頭の細田氏と同じ家だろう。左脇には僧名も刻まれ、その呼びかけに
有力な檀家の細田氏が応じて、再建されたということだろうか。右側面に年号。
左側面に世話人名が刻まれている。

DSC_0053.jpg
丸彫りの六地蔵菩薩立像。やや小型ながら真ん中のお地蔵様と佇まいなどが
似ている。六体はほぼ同時期のもののように見える。

DSC_0052.jpg
それぞれの台の正面に「寶珠地蔵大菩薩」「寶印地蔵大菩薩」などと地蔵名が
刻まれている。なかの一基の台の左側面に宝暦(1764)の銘があった。

DSC_0420.jpg
六地蔵の小堂の奥は墓地になっている。その中にある個人の墓地の中であるが
宝篋印塔に似た大きな石塔 宝暦3(1753)が立っている。

DSC_0425.jpg

塔身部?正面に「大乗経王一千部塔」納経供養塔のようだ。銘文は一部しか
読めないが、武州入間郡宗岡郷とあり功徳者 関根姓4名の名前があった。

DSC_0423.jpg
下の台には凝った彫りが施されている。個人の力でこれだけの大型の石塔を
造立できたということは、江戸時代中期になって、地域の経済もそれなりに
発展して豊かになったということだろう。

DSC_0039.jpg
参道を進み本堂の左側、墓地の前に三基の石塔が並んでいた。こちらは
いずれも個人の墓石のようだ。像塔二基は様子が面白い。

DSC_0040.jpg
聖観音菩薩立像。光背両脇に寛文7(1667)銘のある二つの戒名が刻まれている。
この時代のものとしてはきれいだ。

DSC_0656.jpg
地蔵菩薩立像 慶應3(1867)幕末のものだ。ちょっとユニークな造形である。
右側面に年号。左側面には 越後□□□□郡宮本村之産 高野六左エ門二女
同三女 施主とある。いずれにしても講中などのものではないようだ。


DSC_0665.jpg
山門を入ってすぐ、参道の右側に大きな観音様が立っていた。脇に立っている
石碑によると、昭和53年、新座市野火止の篤志家からこの観音像の寄進があり、
さらに檀家の寄進を受けて台座、無縁石塔、納骨堂等の整備を行ったとのこと。
観音像の真裏には無縁仏が整然と並んでいた。多分その折に境内の整理も兼ね、
観音像の左右に石仏を集めて祀ったものと思われる。

DSC_0700.jpg
観音像の左側には石灯籠の先に二基の石塔が立っていた。

DSC_0671.jpg
すぐ脇、二段の台座の上、子育て地蔵菩薩坐像を乗せた 三界萬霊塔 文政12(1830)

DSC_0036.jpg
地蔵菩薩坐像。半跏にした足の上に宝珠を持った子供を乗せ、右手に錫杖を持つ。
頭の後ろには日輪光背。その穏やかな様子は心安らぐものがある。

DSC_0022.jpg
塔の正面「三界萬霊塔」(異体字、俗字使用)左側面 當山廿世牧野□童造立之 
右側面には年号。裏面に多数の戒名が刻まれていた。

DSC_0027.jpg
台の右側面 上組、中組、下組、引又、三軒家、惣檀中とあり、世話人だろうか
二名の名前が刻まれている。左側面には関根氏、細田氏を含む20名ほどの名前、
裏面には、引又町 石工 星野勝五郎と刻まれていた。

DSC_0029.jpg
敷石供養塔 文化14(1815)塔正面「敷石供養塔」参道の敷石を供養したものか。

DSC_0035.jpg
上部には地蔵菩薩坐像が浮き彫りされていた。彫りは結構細かい。

DSC_0032.jpg
塔の右側面に年号。左側面 檀中 村内 助力 願主十人野橋本長次郎事(旧字)
世話人退岸全休沙耶 関根作兵衛と刻まれていた。字はなんとか追えたが、
その意味はあまりはっきりとはわからない。

DSC_0037.jpg
観音像の右側にも石灯籠の先に4基の石塔が並んでいる。

DSC_0020.jpg
手前 石橋供養塔 寛政8(1796)正面「奉納秩父坂東西國 為諸願成就 石橋供養塔」
その両脇には天下泰平 國土安全と刻まれていた。

DSC_0005.jpg
上部に聖観音菩薩坐像を浮き彫りにする。状態は良く、顔の表情まで窺える。

DSC_0002.jpg
塔の右側面 上部に年号。その下、右ハ与野ヘ二リ 左ハ大山道引又へ十二丁。

DSC_0003.jpg
塔の左側面 武州入間郡宗岡邑。右下に関根氏2名の名前が刻まれていた。願主か?
正面の下部にも同じように細田氏をはじめ24名の名前が見える。

DSC_0010.jpg
隣 地蔵菩薩坐像 文化14(1815)光背右 再興願主 上組念佛講中。光背左に年号。
左手に宝珠、右手に自然木で作られたような錫杖。神秘的な雰囲気を持っている。

DSC_0018.jpg
その左 地蔵菩薩立像 元文5(1740)光背右に大きく「念佛講中」と刻まれていた。
下部に武州入間郡宗岡村。光背左に年号。面長でかすかに微笑を浮かべている。

DSC_0017.jpg
一番左 聖観音菩薩立像 延享(1747)衣服が独特でエキゾチックな顔をしている。
光背右「普門品読誦千巻成就供養」光背左 年号の下に誦経連衆十人敬白とある。
観音講中によって造立された「普門品供養塔」ということだろう。


三ツ木の地蔵堂 志木市上宗岡5-10

1DSC_0001.jpg
県道36号線を大仙寺付近から南にると、総合福祉センター前交差点の角に
小堂が立っていた。フェンスに囲まれた一角には石塔が並んでいる。

2DSC_0414.jpg
堂の中 地蔵菩薩立像。扉は開かないので隙間からのぞいた。まん丸な顔に鋭い眼。
資料を調べると、像の裏面に年号「享保18(1733)」が刻まれているらしい。

3DSC_1006.jpg
堂の外、八基の石塔が一列に並んでいた。後に一基だけポツンと立っている。

4DSC_1004.jpg
左から 馬頭観音塔 明治11(1878)正面に「馬頭観世音」下の台の中央に「馬持中」
台の左側面に数人の名前が刻まれていた。

5DSC_0902.jpg
塔の左側面には銘は見当たらない。右側面に年号。馬持中、大正3年に東上線が
開通するまでは、川越から志木あたりまでは新河岸川の舟運とそれにつながる
馬借と呼ばれる馬による輸送が盛んだったようである。専門輸送業者だった
彼らにとって生活の手段でもあった馬の無病息災を願ったり、馬の死を哀しみ
その供養のために馬頭観音塔を建立したものらしい。

6DSC_1002.jpg
続いて地蔵菩薩立像 享保3(1718)真っ白にカビに覆われ表情などは窺えない。
光背右「念佛講中」その下に三木村二十七人。光背左には年号が刻まれていた。

7DSC_1000.jpg
その隣に板碑型の庚申塔 寛文13(1673)上部に額部を作り、中央は彫り窪めて
下部には蓮の花が彫られている。

8DSC_1001.jpg
中央 日月の下、6行ほどに分かれて文字が刻まれているが、彫りが薄い上に
そのあたりがカビがひどくて読み取れない。右端にかろうじて年号が見える。
下部には正面を向いたかわいらしい三猿が浮き彫りされていた。

9DSC_0999.jpg
その奥 廻国供養塔 明和4(1767)正面中央に「奉納日本廻國諸願成就攸」
両脇に天下泰平 日月清明。下部に造立年月日が刻まれている。

10DSC_0907.jpg
続いて庚申塔 元禄13(1700)ほぼ全体を白カビで覆われているが、文字は
かろうじて見えている。日月雲の下に造立年月日。左脇に小さく宗岡村。

11DSC_0997.jpg
一番奥に如意輪観音菩薩坐像 明和7(1770)小型の石塔で光背には年号だけが
刻まれていた。像の下に文字が見えるが半分以上が土に埋まり詳細は不明。
この観音塔の奥には三基の墓石が並んでいる。

DSC_0898.jpg
馬頭観音塔の後ろに無縁塔 天保10(1839)正面上部に梵字「ア」その下に
「無縁塔」と彫られていた。下の台が真新しい。志木市の資料にあった
通称「腹切り場」にあった無縁塔がつい最近移されてきたもののようだ。
無縁塔は忌場、祟り場に見られることがあるとのことで、何らかの理由で
その場所で最後を遂げた人の供養のために村人が造立したものだという。

DSC_0901.jpg
塔の左側面に當村 世話人。右側面には年号が刻まれ、七月廿四日寂と
なっているが、これは命日だろうか。


上宗岡4丁目駐車場隅 志木市上宗岡4-16

DSC_0040.jpg
いろは橋付近から県道36号線を北上。上宗岡5丁目交差点を右折し、羽倉橋方面に
向かう。市民病院の先のマンションのところの交差点を越えて右側二つ目の路地を
入ると、すぐ右手の駐車場の隅にお地蔵様が祀られていた。

DSC_0642.jpg
脇に解説板が立っている。上宗岡浅間神社の所有地にあったものらしい。

DSC_0042.jpg
中央 地蔵菩薩立像 享保(1720)頭部が補修されているが色も違い違和感がある。

DSC_0045.jpg
台の正面「奉造彫地蔵大菩薩」右脇に年号。右脇に若宮念佛講中と刻まれていた。

DSC_0651.jpg
両脇に地蔵菩薩立像が二体。後には台座だけが4つ並んでいる。この両脇の
二体と合わせて六地蔵だった名残と思われる。左脇の地蔵像の台の正面中央に
施主名があり、脇に宝暦11(1761)の銘が見える。後ろの二基の台の正面には、
それぞれ2名の施主名が刻まれていた。

DSC_0050.jpg
右脇に立つ地蔵像。こちらも頭部は補修されている。台には2名の施主名。
後右の台にはやはり施主2名の名前。後左は施主2名願主3名の名前があった。
なかで目立つのは池内氏、細田氏、関根氏、三上氏など。地元の有力者だろう。

上宗岡4丁目交差点南空き地隅 志木市上宗岡4-14

DSC_0009.jpg
広い道路に戻り、羽根倉橋方面に少し歩くと右手に空き地があり、その奥の
隅に二基の石塔が並んでいた。左は個人の戒名の入った墓石。

DSC_0015.jpg
右 廻國供養塔 享保14(1729)正面中央「奉納大乗妙典六十六部日本回國供養」
上部両脇に 天下泰平・國土安全。中ほど両脇にかけて造立年月日。右脇下、
武州入間郡宗岡村、左脇下に願主とあり個人名が刻まれていた。

上宗岡4丁目交差点北路傍 志木市上宗岡4-27

DSC_0008.jpg 
さらに羽根倉橋に向かって進み、上宗岡4丁目交差点を越えると道路は左に
カーブしてゆく。その手前左手の個人のお宅の前にお地蔵様が佇んでいた。

DSC_0005.jpg
地蔵菩薩立像 享保8(1723)光背右「念佛講中供養」光背左には年号を刻む。
顔に若干の傷があるが個人の管理でこれだけきれいな状態を維持するのは
大変なことだと思われる。大切にされてきたのだろう。


羽根倉浅間神社 志木市上宗岡4-27-20

DSC_0016.jpg
県道浦和所沢線の羽根倉橋西交差点のすぐ南の位置に羽根倉浅間神社がある。
鎌倉時代にできた古社で、その後、室町時代の荒川の大洪水、明治維新後の
荒川改修工事、そして昭和になって県道浦和所沢線の開通と、その度ごとに
遷座という経過をたどって昭和48年から現在の場所にあるという。

DSC_0017.jpg
参道の両脇には狛犬のかわり?に神猿一対 享和3(1803)が置かれていた。
由来は?と調べてみると「山岳をご神体とする神の使いにふさわしい」
から(山王の猿)猿が神使とされたとの説がある。山王信仰や庚申信仰の
影響を受けて「猿」が富士講の神使とされたのかもしれない。境内にある
富士塚の中にも猿田彦大神の石塔が立っている。合掌する猿の坐像の下、
二段の台の上のほうの台の正面には「奉納 浅間」と彫られていた。

DSC_0018.jpg
右側面には 年号に続き 武州入間郡宗岡村氏子中と刻まれている。

DSC_0019.jpg
左側面 武州新座郡引又町中 願主 豊後屋仁右エ門。左の猿の銘も全く同じだ。

DSC_0023.jpg
猿の後 石灯籠 文久3(1863)正面に御神燈、左側面「奉」氏子中。下の台の
正面にもやはり猿が彫られていた。

DSC_0024.jpg
裏には年号。下の台には世話人として池ノ内氏、関根氏の名前が刻まれている。

DSC_0026.jpg
左の石灯籠は右と対称的な構成。右側面に「納」氏子中。左右合わせて「奉納」
下の台の棒をかついだ猿も左右で方向が逆になっていた。

DSC_0034.jpg
参道脇に嘉永2(1849)から明治15(1882)の銘の刻まれた4つの力石が並んでいる。
重さ四拾貫目、六拾貫目。それぞれ奉納者数名の名前が刻まれていた。

DSC_0028.jpg
拝殿の左側には「羽根倉富士嶽」が築かれている。頂上の浅間大神塔をはじめ
実に多くの神仏等が祀られていて、その石塔、記念碑を見て回るだけでも相当
時間がかかる。ふもと付近には狛犬なども置かれていた。この富士塚はもともと
明治時代に築造されたものだが、その後二度の移築を経てなお現在でも富士塚の
基本要素を守り整備されていて、当地の熱心な富士信仰をうかがうことができる。

DSC_0731.jpg
富士塚の反対側、道路沿いのほうに小堂が立っている。その奥にも石塔が並ぶ。

DSC_0732.jpg
小堂の中 薬師如来立像 寛文11(1671)両手で薬壺を持っていた。光背上部に
4行7字の偈文。両脇に造立年月日。左下に施主十人と刻まれている。

DSC_0733.jpg
光背の偈文の中に「三彭」とある。先日蕨市南町の飯倉家の庚申塔の解説板で
勉強したように、「三彭」とは庚申信仰のなかにある「三尸」のことらしい。
この偈文の内容から薬師如来を主尊とする庚申塔というべきかもしれない。

DSC_0738.jpg
小堂の右に庚申塔 寛延2(1749)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。

DSC_0740.jpg
口をへの字に結ぶ青面金剛。戟、法輪、弓矢を持つ腕の様子などは自然だ。

DSC_0741.jpg
足の両脇にきれいに二鶏を彫る。足元の邪鬼は今にも這い出してきそうな
動きを示している。額のシワなど細かいところまでしっかり彫られていた。
その下の三猿もお茶目でかわいい。

DSC_0743.jpg
塔の右側面「奉造立青面金剛」その下に講中と刻まれている

DSC_0744.jpg
塔の左側面には年号。脇には武州入間郡宗岡村若宮。「若宮」はこの地域の字。

DSC_0033.jpg
その奥に成田山塔 元治元年(1865)自然石の正面上部に不動明王、矜羯羅童子、
制吒迦童子を梵字であらわし、下に「成田山」石の右縁に年号が刻まれている。

DSC_0031.jpg
裏面には當所 講中四十七人 セハ人として関根氏の名前が刻まれていた。